その他 【PC】1か月 ブログ始めて1か月結局それ以上の勉強はできていないいまだカテゴリー作れない固定ページってなんだろ?ホームページっぽくするにはどうすればいいのやらこれじゃホームページが必要になったときなにもできないなぁタイピングも乱れがちどうしても早く書きた... 2020.06.15 その他
年度別過去問と模試 【行政書士】令和元年度過去問 肢別2周目も終わり令和元年度過去問で実力テストしてみましたそれにしても民法はきつかった💦2週間で1周だと1日約60ページのノルマなのですが民法だけやたら時間がかかるんですよw最初に民法から手をつけているのでもう初日はこれが今月ずっと続くと考... 2020.06.15 年度別過去問と模試
行政書士試験の勉強 根拠のない自信 ずっとあるんです始める前も始めだしてからも今ももうちょっと先でも何かずっと感じてると思う「なんかいけそう」という気持ち合格する自信はなぜかあるんですやることやったらという前提はありますけど初めに感じた試験という敵の大きさが自分の想定の範囲内... 2020.06.13 行政書士試験の勉強
民法 【民法】時効は苦手(T_T) 時効には2種類あって一定期間の経過で権利を取得する「取得時効」と一定期間の経過によって権利が消滅する「消滅時効」がありますいつも最初からつまずきます(。_。)時効の効力第144条時効の効力は、その起算日にさかのぼる。このことは基本でとても大... 2020.06.11 民法
民法 【民法】無権代理行為 代理人でもないのにそんなふりして約束するとかさどう思います?フツーに詐欺じゃん、そいつ悪いやん一般的にそんな感想ですよねぇこんな人を無権代理人って言いますあまりよろしくない人ですなぜかそんな変な人たちがたくさん出てくるんですよね(^^;)じ... 2020.06.10 民法
民法 【民法】表見代理 表向きは代理権を持ってる人に見えたそんな代理人っぽい人と取引をしただけど実際は代理人ではなかった...えっ!じゃあどうなるの?まさか詐欺!そんな場合の取引の相手方を保護するための制度が「表見代理」表見代理が成立すれば本人に契約の効果は帰属し... 2020.06.09 民法
民法 【民法】制限行為能力者② 「被」ってなんかじゃまくさい💦なんでもほけん、ほけんって普段は言ってるでしょう自分は健康保険の被保険者であると、「被」のほうねって時々そっと確認しないと分からなくなる時あります(^^;)成年被後見人・被保佐人・被補助人どんなひと?★成年被後... 2020.06.08 民法
民法 【民法】制限行為能力者① 行為能力とは、1人で有効な契約(法律行為)ができる能力です。それを制限されているわけなんで制限行為能力者とは1人では有効な契約ができないんですなので制限行為能力者には保護者が付きます 未成年者が1番わかりやすいですかねだいたい何でも親の同意... 2020.06.07 民法
行政書士試験の勉強 まちがい まちがっているわすれているそれが基礎力のなさですよねそんなんじゃ本番ではつかえないつかえるものじゃないそんな知識はどれだけの量があったとしてもないものと同じそれではダメなんですそもそもの捉え方がまちがってることに気づきますそうすると理解もま... 2020.06.06 行政書士試験の勉強
行政書士試験の勉強 【行政書士】法律用語に慣れないと… 民法は5日間で肢別2周目が終わり✖や△だったのが〇に(^▽^)〇だったのが✖に(~_~;)とまあ課題は山積みですが言葉にだいぶ慣れてきていると感じただから条文の大事さも知れたわけでけれど記述式の問題集をしていると思うこういうことを書かなきゃ... 2020.06.06 行政書士試験の勉強