2020-07

年度別過去問と模試

【行政書士】TAC予想模試第2回

今年から勉強を始めたので改正前の民法というものを知りません。この問題集の始めの方のページに改正部分のまとめがあるんで、読んでて気づいた。予想模試の民法の問題って改正があったものを中心に出題してるってこと。やっぱり出る可能性が高いのですか?そ...
年度別過去問と模試

【行政書士】TAC予想模試第1回

やっと予想模試できる、自分で決めた予定とはいえ…待ったな。ここから完全初見の問題ですからね。楽しみにしてました。ちゃんと3時間かけようと思ったのですが無理でした(~_~;)やっぱり自宅では解き終わったらすぐやめちゃいますね😅でも分かったこと...
民法

【民法】消滅時効の起算点

苦手です、、でも何か形にしとこう、次のためになるかも。消滅時効とは、一定期間の権利不行使により、その権利が消滅すること所有権は消滅しませんが。。債権の消滅時効ベースは5年、10年主観的起算点債権者が権利を行使できることを知った時から5年間行...
民法

【民法】弁済の充当

まず何より優先するのは順序に関しての合意があればそれに従うということ。元本から充当していくとする合意なら、利息あろうが関係なく元本から充当することになる。合意がない場合のためにどうするのかの充当の順序が決められてる。なのに合意の条文が後ろに...
民法

【民法】弁済

弁済をしないことには、相手の債権は消滅しないので、債務も消えない債務が消えないといつまでも債務不履行責任がついてまわる恐怖😱そんな責任からは早く逃げたいものです。弁済の提供493条弁済の提供は、債務の本旨に従って現実に提供しなければならない...
民法

【民法】債権譲渡の対抗要件

今更ながら債務者に対するものと第三者に対するものがあると知った😨債務者に対する対抗要件467条1項債権の譲渡(現に発生していない債権の譲渡を含む。)は、譲渡人が債務者に通知をし、又は債務者が承諾をしなければ、債務者その他の第三者に対抗するこ...
民法

【民法】債権譲渡

債権は自由に譲渡できるのが原則まだ発生してない将来債権なるものであっても譲渡できたりする譲渡の禁止または制限も約束できる→譲渡制限特約じゃあ禁止特約ある債権が譲渡されたらダメじゃない。約束は守らないと!そんな常識クソくらえなんですよね…民法...
民法

【民法】特定物債権・種類債権

「その引渡しをすべき時の現状」がいつまで経っても覚えれない( ;∀;)人の脳は「苦手なものほど覚えるのが苦手」だとつくづく実感する。問題集を何周もしてると偏りませんか?✖が付いてるところと、〇ばかりのところ✖がある問題は、けっこうな確率でま...
民法

【民法】177条の第三者

当事者及びその包括承継人以外の者であって、登記の欠缺を主張するにつき正当な利益を有する者第三者って1番疲れるところです💦たしか二重譲渡が出てきたのってこの辺でしたそんな筋の通らないことはダメだといつも思っててなかなか納得できないから、よけい...
民法

【民法】地役権

契約で設定した目的に従って、他人の土地を自分の土地のために使える権利目的は、通行、眺望、日照など公序良俗に反しなければ何でも良いです。契約によって発生するところが、囲繞地通行権とは違うポイント✨あっちは当然に発生しますから。自分の土地の利益...