2020-07

その他

【PC】2か月

絵を描ける人がうらやましいです。心から尊敬できます。私は絵が描けませんから。図もほぼ同じです。描こうと思ってもどうしたらいいのかが分かりませんもん。民法の問題を解くときは一生懸命なんかしら描いてますけど、他人が見たらよくわかんないと思うよう...
民法

【民法】心裡留保・虚偽表示

意思能力とは、自分の行った行為の結果を判断することができる能力意思能力を有しないとき、その法律行為は無効であるぐでんぐでんの酔っぱらいが言ったこと、小さい子との約束そんな約束を「守れ!」なんて言うほうが、どうかしてると思いますが。。そんなと...
民法

【民法】契約の成立

世の中が契約だらけだったなんて知りませんでした。契約ってなんか特別なものというイメージでした。それこそ契約書を交わしたものだけが契約だと思ってました。まさか契約成立において契約書が特に必要のないものだなんて思いもしなかった…口約束だけで契約...
民法

【民法】代理②

「無権代理と相続」だけは不思議と初めからなぜか得意✨復代理人代理人が選任した代理人が復代理人代理人の代理人ではなく、あくまで本人の代理人ですので復代理人の行為の効果は本人に帰属する代理人の代理権の範囲内で同じだけの権利・義務をもつ仕事中に受...
民法

【民法】代理①

時効の「援用」と同じくらい代理の「顕名」ってその存在を忘れませんか?必ずしないといけないことなんですけどね💦問題では当たり前すぎるのか、なかなか出てこないからすっかり忘れてた(^^;)そもそも顕名をしていない代理行為は代理人自身のためにした...
民法

【民法】権利能力・失踪宣告

勉強を始める前、債権ってなんかお金を貰えるようなものってイメージでした。今だと誰かに何かを求めることのできる権利だってわかりますけど世間一般のイメージってそんなものですよねw債務なんて、もろ借金のイメージでしたw今はそんなイメージはないです...
年度別過去問と模試

【行政書士】平成28年過去問

ここ直近5年間で合格率約10%と1番低い年の本試験の過去問前回が予想外に高い点だったので合格率を調べた時から気にしてました勝負どころだと思ってました。肢別4周目を終えましたので気合い入れて臨みました。結果は228点2時間10分かかりました。...
行政法

【行政法】教示

行政不服審査法処分の相手方への教示処分を書面で行うなら書面で行う義務がある(口頭で処分する場合は書面での義務なし)教示内容不服申立てをすることができる旨不服申立てをすべき行政庁不服申立てをすることができる期間いつまでだったら、誰に対して、不...
憲法

【憲法】天皇

憲法というより一般知識っぽいと感じた国事行為を覚えたいんです!人権皇族の方も含め「国民」として人権は保障されてますが、そもそもの立ち位置が特殊ですからそのへんで色々な制約がありますね。1条天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって...
民法

【民法】制限行為能力者の相手方の催告権

ずっと勘違いをしていました…肢別4周目にしてやっとこさ気づきました(・_・;)保護者に対して催告をしたならば、期間内に確答がない場合は追認したものとみなされるのですね全部…どのケースも。。どうして私は未成年者・成年被後見人グループと被保佐人...