行政法 【行政不服審査法】審査請求② まだ入り口(~_~;)審査請求期間★処分があったことを知った日の翌日から3カ月★処分があった日の翌日から1年正当な理由があるときを除くこの期間内に請求しないと出来なくなります(不可争力)でも教示してくれましたね、これ。いつまでに、どこ宛てに... 2020.09.15 行政法
行政法 【行政不服審査法】審査請求① まずは登場人物ここに出てくる人たちをまとめて審理関係人とも呼ぶ審理員審査請求を仕切る人です。審査庁...審査請求された行政庁審理員...審査庁が審査庁に所属する職員のうちから指名した者※審査する処分や不作為に関与した人、審査請求する人や身内... 2020.09.15 行政法
民法 【民法】遺言 遺言は死亡した時から効力が発生する。15歳以上なら単独で遺言はできるでも未成年者でも遺言をすることはできるできるだけであって、その遺言が有効なものかは別の話ってだけ。未成年者でもできるのだから、他の制限行為能力者もできる15歳には達している... 2020.09.14 民法
年度別過去問と模試 【行政書士】合格革命予想模試第1回 市販模試も3冊目になりました😊当初の予定の「2冊くらいできたらいいなぁ」より増やせましたねwもう今となっては初めの予定とかなり違いますけど、そんなものです何事も。動いてますからね。同じところには居ないわけですからね。おかげさまで「行ってみな... 2020.09.12 年度別過去問と模試
行政法 【行政不服審査法】再審査請求 6条1項行政庁の処分につき法律に再審査請求をすることができる旨の定めがある場合には、当該処分についての審査請求に不服がある者は、再審査請求をすることができる。最初に何かしらの処分を受け、不服があり審査請求しました。その結果である「裁決」にま... 2020.09.11 行政法
行政法 【行政不服審査法】再調査の請求 再調査の請求だったんですね(^^;)再調査請求ってずっと思ってた💦「の」があるのが正式名称か...まぁいいや。5条1項行政庁の処分につき処分庁以外の行政庁に対して審査請求をすることができる場合において、法律に再調査の請求をすることができる旨... 2020.09.10 行政法
行政法 【行政法】行政不服審査法 1条1項この法律は、行政庁の違法又は不当な処分その他公権力の行使に当たる行為に関し、国民が簡易迅速かつ公正な手続の下で広く行政庁に対する不服申立てをすることができるための制度を定めることにより、国民の権利利益の救済を図るとともに、行政の適正... 2020.09.10 行政法
行政書士試験の勉強 文章が理解できなかった。。 勉強当初、難しかったですよ。言葉が。文章が。日本人なはずなんですけどね…日本語が…???これでもか!というくらい意味不明でしたね(^^;)これ何言ってんだろ?言われてることがよく分からない…何を考えればいいの( ;∀;)そんな毎日だったなぁ... 2020.09.08 行政書士試験の勉強
行政書士試験の勉強 繰り返すミス 同じ問題をまちがえる理解してないのなら納得できるそれはつまずいて当然だ。ゆっくり少しずつ理解しようと思う。弱点がはっきりしてて、むしろ助かる。(始めの頃はバカなんじゃないかと思ったけど…)(前に解説読んだりして考え時間かけたのが虚しくなるし... 2020.09.07 行政書士試験の勉強
民法 【民法】配偶者居住権 被相続人の財産に持ち家がある。その家は配偶者以外の人との共有物ではない。配偶者もそこで一緒に暮らしていた。そしたらその家に引き続き住む権利が配偶者にあったっていいはず。これが配偶者居住権。旦那さんが死んだからって住む家がなくなるとか変だし。... 2020.09.06 民法