2020-10

行政法

【行政事件訴訟法】取消訴訟の審理

思ったより少ない、審査請求のときほどではない条文の数。民事訴訟の例による。こっちで補われてるのかな?行政事件独特のものだけあるのかな(-ω-;)ウーン訴訟参加22条1項裁判所は、訴訟の結果により権利を害される第三者があるときは、当事者若しく...
行政法

【行政事件訴訟法】訴訟要件②

訴えの利益原告適格と狭義の訴えの利益をセットにする。法律上の利益を有する者(回復すべき利益を有する者を含む)ん?これが広義?なのか?もう深く考えない(+_+)?なんとかなる!★狭義の訴えの利益もし処分が取り消されたら、実は回復できる(取り戻...
行政法

【行政事件訴訟法】訴訟要件①

さぁ!いろんな判例に出会ってみよう!これが処分性、原告適格、訴えの利益についての答えです( ;∀;)処分性行政主体である国又は公共団体が行う行為のうち、直接国民の権利・義務を形成し、またはその範囲を確定することが法律上認められているもの処分...
行政法

【行政事件訴訟法】取消訴訟

処分の取消しの訴えと裁決の取消しの訴え、合わせて取消訴訟😊この取消訴訟に関しての事がほぼ全体にわたって規定されてるので、避けては通れませんね💦(取消訴訟の規定がその他の訴訟にも準用されるし...)処分の取消しの訴え行政庁の処分その他公権力の...
行政法

【行政法】行政事件訴訟法

行政事件訴訟法って目的条文ないんですね。1条行政事件については、他の法律に特別に定めがある場合を除くほか、この法律の定めるところによる。趣旨としては、いつもの「一般法」と言ってますね。7条行政事件に関し、この法律の定めがない事項については、...
憲法

【憲法】衆議院の優越

主に総理の指名、予算、法案、条約の4つにあると言われてる。細かいところだと内閣不信任の決議もじゃないだろうか。(もっと細かいところだと、予算の先議権も)大きく分け4つのことについて、参議院より衆議院のほうが優先されるわけです。なんで優越があ...
憲法

【憲法】協議会

両議院から10名ずつ選出された委員で組織する合議体なんだそうですよ。勝手に衆議院も参議院も「わぁー」って言い合うイメージしかなかった💦妥協案を考えるのに全員で話し合いするわけないか😅いきなり議決が異なった場合、って始まりでしょう?協議会の問...
民法

【民法】転貸借の疑問の答え

賃貸借終了で転貸借も終了する、でもいつもなんか終了してな~い😰この悩み。。分からずじまいだった疑問、一応の答えは出た。(合ってるかは知らない)賃貸借契約が終了したら、転貸借契約も終了する。ホントその通りです。結局よく分からなかった謎は解けた...
行政法

【行政法】国家賠償法3~6条

公務員の不法行為の1条営造物の設置管理の瑕疵の2条そして1条と2条のどっちにも適用される3~6条特に3条は追加の賠償責任者と求償のことだから1条と2条のとごちゃ混ぜになりがち(^^;)3条1項(賠償責任者)前二条の規定によって国又は公共団体...
行政法

【行政法】国家賠償法2条

1条とは分けて考えたほうがいい気がする。ここも結局は最終的には判例頼みになるのです(~_~;)(大丈夫!後々あなたは分かるようになってくるから!と半年前の自分に言おう…)2条1項道路、河川その他の公の営造物の設置又は管理に瑕疵があったために...