確認はこれからですが「最後の2択で迷う」というこれ。
これは正解の方にはあまりなく、ほとんど不正解の方な気がします。
100%の自信のない正解してた問題も最後の2択という感じではなく、なんだかんだ1つに削り切れてた気がします。
迷ったという感じではないみたい。
問題用紙を見てるとそのような形跡なので、今はそうかもと思うだけ😅
ちなみに私は考え直して答えを変えたというのは記述の1問だけです。
(そのことを忘れてました💦思い出したのは実は…今です!怖っ!)
(下書きは模範解答そのまま、変えたので期待できないですね...0点かなw)
悩んだ問題も「うーん、こっちかな」で答え決めてさっさと進んだので、消しゴムほぼ使ってないですねぇ。
あまり後回しできないタイプなので決めないと進まないから。
気になって止まっちゃう性格なんです😭
これは本試験の問題を見れないとさっぱり意味不明な事を書いてますm(__)m
不正解の問題
何ゆえに不正解の根拠まで探ってんだろ(*´∇`*)
まぁ最後の2択で迷ったケースのおバカなサンプルですw
ですが、ちゃんと正解に引っかかってたんですね😊
それが知れたので素直に嬉しいです✨
問2(正解4)
簡易裁判所のことなんて知らないです。
これで個人的にはおしまい😊
でも4と5で迷ってる。
アはそんなことないだろうと思った。
イは行政書士が代理って🤣(100%の自信)
エが正しいと決めたんですよね。
なんかそんなことあるのを聞いたことでもあったっけ?くらいの気持ち。
頭にぼや~っと浮かんだそのサインを信じた。
残ったのがウとオですね。
事件訴訟法の勉強の時に裁判ってまず訴状を出すんだ、と学んだんです。
最終選択の根拠はこれですね(まちがいですけどね💦)
だからウを✖にしたので、5を選んだ。
問6(正解5)
正直分からない問題でした。
こういう問題の時は読んでいき、違和感を感じた肢を選ぶようにいつもしてました。
全部✖という判断をした。
妥当なものはどれか?の問題、ひとつだけの〇を意識し、もう1度読んだ。
やっぱり1・2・5は✖(100%の自信)
3と5です。
3は知らないから、知らないだけの可能性もある。
5はひょっとしたらそういう考えもあるんじゃないだろうかと考えた。
これが抽出した理由です。
内閣はたしか自主的な解散もできたはずです。独自判断?自主都合?そんなの。
だから解散権は有してるんじゃないかと勝手に決めつけました🤣
あとは知らないのを逆手にとってみて3を選びましたね。
問24(正解5)
これは今までならふらふら肢として復習する問題でしたね。
それゆえに2択で迷ったになった。逆かな?
迷ったからふらふら肢ですねw
1と5ですね、残ったの。
要は1です。承継できたっけ?これが思い出せなかった、はっきり定着してなかった。
だから最後は住民である場合に限り、の限りが引っかかり、条件付きで〇かもって思った。
5もありそうだと思った。
相当と認めれられるなんて言葉があるし、でも弁護士費用まで請求って可哀想かなって思いましたw
5は知らないことを考えないといけませんでした。
1はサインは出てた。だから1を考え抜くことにした結果です。
2は行われた時点→✖
3は連署→✖
4はできない→✖
それぞれ100%の自信ありました。
問26(正解1)
車の免許は持ってます。
だけど気にしたことがなかったです。
免許の交付の権限なんて。
これは私の今までの普段の生活での意識の問題かもしれません。
きっとそれくらい知ってて常識だと思う人も居るんでしょう。
私にとっては一般知識等のジャンルの問題でした。最後は。
2・3・4は✖(100%の自信)
1と5です。
内閣総理大臣、指揮監督で5を〇にしてみた。
ほんとそれだけです。
考えたことは、地方自治法の勉強で、
たしか「行政委員会は長の指揮監督受けなかったはず」
委員会って言葉から、そんなことが頭に出てきてひとしきり悩んだ。
そうすると✖だから。でもなんかそれ前提が違うよね?って思った。
長と総理大臣はさぁ...違うよね...(頭ぐちゃぐちゃ)
だからもう5は〇の案を採用した。
本番でそれ以上は考えれなかった😢
問41・問43
多肢選択です。
問41のウ(正解17)
11の職能代表と17の利益代表
初めは利益代表だと思ってたんですけど、職能代表も見つけて、そっちにしちゃいましたw
問43のア(正解11)
頭の中で人格権とかそんなんだ!と思ってたので~権を探して17の自己コントロール権にした。
他の~権は違ったから。
見つけてはいましたが、きっともう選ばなかったと思う。考えなかったと思う。
11の私法上の権利利益。
~権と決めつけてた。無思考に陥ってた(反省)
次は記述だなぁって、心は先に行きかけてて、この答えには気持ちが入ってなかった。
問36(正解2)
2と5で迷いました。
エが✖は100%の自信あった、知ってた。
アは高価品のことなんて深く考えた事ないです。
オはちょっとどうなるか分かりませんでした。
高価品にはなんか融通が利きそうだったので、5を選びました。
でも商法と会社法はちゃんと勉強できてないので、説明できません。
これが本音。
コメント