長くなったので不正解と分けました。
思ったより正解のほうにもありましたね😅
民法は満点だったので、別にちゃんと全部振り返りたい\( ̄︶ ̄*\))
これは本試験の問題を見れないとさっぱり意味不明な事を書いてますm(__)m
正解の問題
この作業やってて気づきましたが、基本「弾いたもの」も100%の自信あったんですね😅
当たり前か...(^▽^;)
採点の対象になる「解答」にばかり目が行きますけど、そうだったんだね...
いや~よくぞ知ってるものはそこまでカチカチにしたわ。信じきったわ。
そういった感動がこみ上げました( ;∀;)
なんか、もう、ありがとうございます( ;∀;)
問4(正解5)
これも違和感を頼りにするタイプでした。
ただこの問題は結局、最後は言葉に注力したはず。
あまり文字数は多くないけど難しいこと言ってる問題は不得意です😥
妥当でないものはどれか?の問題なので、おかしいな?って感じたもの探しですね。
1は〇(100%の自信)
最初2に✖してます。
表現の内容を理由とした規制。
高い価値の表現でない、緩やかに審査、営利を目的とした表現までは良かった。
人種的憎悪をあおる表現に引っかかったからです。
緩く審査したらダメなんじゃない?
先に行きました。
3は表現内容中立規制。これ何?でした。
騒音、選挙運動、内容というより場所や時間や形のことを言ってる気がしたから、なおさら内容に引っかかりました。時、場所もう1個何とか(方法ですね)の規制があるのはおぼろげに覚えてた。
もう1度読んだ。内容には直接関係なく行われる規制で、なんて堂々と書いてあった💦
きっときちんと整理してない部類、おおまかニュアンスイメージで記憶してる知識の方かな、と思った。表現内容中立規制ってこれのこと?名前まで覚えてないやwという風に思うようにした結果〇。
(実際は何ですか?表現内容中立規制って)
4は〇(100%の自信)
5でまた✖です。
そしてこれが100%の自信で✖に近かった。98%くらい(2が✖してたから不安だっただけ)
限定的に解釈し合憲に、これありですもん。
いちおう2択ですね!
2に戻ります。人種的憎悪の表現を具体的に考えました。
そしてピンキリだな、これ。と思ったので緩やかな審査もあろう、と〇にした。
なので最終的な解答は5になった。
問8(正解5)
長~い判決文読ませるやつです。
こういうのも苦手です。
基本、読むのダメなんですよ( ;∀;)
あと知らなかったです、こんなの。
でも知らなくても問題なさそうな印象でした。
5でしたね。問題なく。
でも1がね~〇も✖もつけてない。
これもいちおう2択で迷ったに入るかなと思ったんで。
よく分からないけど、5なんですよ正解、読んだら分かる。
侵害留保説って苦手、というか考えだすと何でもそう思えてくるから、判断しなかった。
そもそもこの考え前提っぽいのが多いです。いちおう通説これだっけ?忘れた😅
まず〇でしょ、と思っただけ。
当たり前なことかは知らないけど、長い文読ませるだけで明らか時間かかる問題です。
念のため考えるのを後回しにしたが考えずに済んだ。
そんな2択です。
そう考えると100%の自信の方に入れてもいいんですけどね(^^;)
(5肢全部100%の判断できたものしか数えないことにしたので)
問20(正解4)
これめちゃくちゃ悩みましたよ!
ここだけ自己採点前に、結局答え何だったの!と?マークをつけて解答速報見た。
アは✖(100%の自信)
イ・ウ・エが〇だったんです。
妥当なものの組み合わせ問題ですね。
4のイ・エ
5のウ・エ
ここだけ見れば最後の2択で迷ってますけど、実際は3つをにらめっこです😢
決め手は何度読んでもイ・エは100%の自信を持って〇だったこと。
覆しようがないほど知ってるんです。
その考えを頭に叩き込んできた今までを信じた!
ウは却下ではなく棄却なのかもしれない。
分からないけどケースバイケースなのかもしれない。
知らないものは信じない。に走った。
公務員個人への国家賠償請求はダメは知ってる、なんでかの考えも知ってるけど(それは一部かもしれなくて)細かくは知らん!
弾いた理由はこんな感じです。
だから4を選びました✨
問23(正解5)
これが1番良いサンプルかもしれません。
苦手意識がある地方自治法はあまり自信がないです、そもそも。
1は自治事務は法定受託事務以外という何とかって規定の方法なんで✖
排除?何とか規定って言いますよね。こういうの。定めてないやり方の呼び方。
3は関与の根拠のこと、法又は令だったよね、で✖
4は自治紛争処理委員は事件ごと、✖
2と5の2択でした。
2がね、なぜか意味分からなかったんですよね、、、
✖だと思うんですけど頭にぽっかり穴が空いてた。
(これも疲れかな~?)
5まで読んで、5を考えた。
関与は特に苦手です😢
はじめ✖にしようかなって思った。じゃあ2にしようって思った。
これは逃げだと思った。関与は出ないで!と願ったくらいだから、考えたくなかった。
✖を決断しきれなかったのもあります。
2の理由が頭がもやもやしただけだから。
なんでこれ分からないんだろう?だけです。
考えた、考えた、メチャクチャこの瞬間覚えてます。
そしたら閃きました💡
自治事務についてだけ関与の是正ってなかったっけ?知事から市長の。
なんかホントは違うかもしれないけど、間違った理解のままかもしれないけど、肢別にそう書き込んだ記憶がある。思い出せる肢別のそのページ。
これで5にしました。
自分を信じてよかった( ;∀;)
コメント