「おっとり」って細かいことを気にせずゆったりしていることらしいです。
これじゃあテキトーなのんびり屋とも捉えられますね(^^;)
ゆえに秘書さん的にはあまり好ましくない性格みたいです。
ちょっとした豆知識でしたm(__)m
要求される資質の中の項目に4つの基本能力という説明がありました。
判断力
状況に応じて臨機応変に判断し対応するのが大事。
こんなん出来てるのが子どもの頃の大人や社会人のイメージでしたけどね...
実際社会に出ると出来ない人の方が多いのも現実ですw
どんだけ幻想ばら撒いてるんですかね、世間って。
だいたい優先順位ですかね~判断力使うのって。
この項目読んでて思い出したのは「自分は段取り上手」だと思ってたことですかねw
自画自賛してみた(^▽^)/
なんか上手でしたよw
全体さえ把握出来れば、任せさえしてくれれば楽ちんなんだけどなぁ~っていっつも思ってた。
今思うと調子に乗り過ぎですね(~_~;)
だから自分に裁量権のないことが嫌いでしたね。
(雇われてる身なんでしょうがないわけですが)
ある程度偉くなっても変わらない事実だったりします。
トップ以外はそんなもんです。
(だいたいトップがグズグズする職場ばかりに居たんですねw)
今でも段取り上手ですよ!2度手間大嫌いなんで。
ただ細かい所にこだわり過ぎてダメ出しをよく自分にしていた(^^;)
軌道修正もわりかし得意なのでなんとかしてただけとも言う😅
元上司曰く私の強みは動じないところですので!
記憶力
これは大事なんですが、期待しちゃダメです。
いつの頃からか私はメモ魔になりましたね。
念のためってやつです。保険にもなります(主張が通るのなら)
試験勉強してても痛感したのですが、人の記憶力の頼りなさよ😢
忘れてはない、でもはっきり定かでもない。
これが最悪の状況を生む種です。
こんな根拠は誰も信じません。
仕事ならば誰もホント信じません。自分だって。
困るのも自分です。なのでメモ大事!
基本は自分しか見ないですから自分が分かればいい、だからメモ。ですねw
でも伝達や周知する目的で使うことも多かった💦
なかなか難しいんですよ文章で他人に伝えるって😖
話は自分軸に戻してっと(*´∀`)
メモはいいですよ!逆に考えると忘れても問題ないわけです!
頭スッキリ、必要な時に思い出す。ってことも出来るのだ!
表現力
表情や態度、文章力や言葉遣いですね。
1番のウィークポイントは言葉遣いだったような...
どうもね、目上の人に対してね、ダメなんですよね、、、
これも今までの職場によるんでしょうけど、緩い所が多かった(^^;)
自分自身も緩いの大歓迎なのでw
気にしないですもんね、若い人から敬語使われなくても大丈夫な人です。
なんだか壁を感じるんですよね。
そんな気持ちがあるからでしょう...必然と慣れるとタメ口が飛び出る(あぁぁぁぁ)
もはや友達感覚で話してしまうのは自覚してました( ;∀;)
それで良かった上司が多かった(~_~;)
なんなら社長も(;´д`)トホホ
対外的にちゃんとしてればOK✨が自分の常識でしたね😅
行動力
気配り、心遣い、フットワークが軽い、要領の良さなどのことです。
行動すればいいってもんじゃないですよ!
出過ぎた真似をすることだってあります!
これは大真面目に反省したことがありますm(__)m
1つ事業所を閉鎖した際、地代で揉めまして、貸主の代理人がやってきました。
うちの社長はそういう難しい話はダメです。
幹部も揃って話を聞くことに。
そこでつい...やっちゃいましたよね(~_~;)
向こうの主張と契約内容と持っていきたい結果を分かったのは自分だけでした。
少しおかしいがある条件さえ用意すればこちらに被害はなさそうでもあった。
ただ社長は分からないので、適当に相槌を打つ。
まずいんです!その態度!
だから相手の話す対象を強引に自分に向けたんですね。
その条件満たせば問題ないですよね、との確認も込めて。
そうこうすると相手も話が通じる相手と話すもんです、スムーズですし。
そしてひとまずまとまる流れ、でもまとめるかどうかは社長が決めるべきです。
でも私は社長すら黙らせ話を一旦終わらせたんですね(^^;)
実際の結果としてはそれで良かったんですが、やっぱり駄目ですよ😰
これは今でも自惚れ驕り極まりない恥ずべき姿だったと悔いてますね。
社長には謝罪をしましたが、直後ではなく、片づいた段階という体たらく。
しょうもないプライドとはこれほど人をみっともなくさせるものです。
コメント