肢別も5周目を終わり、ひと休みの日ということで挑戦
今までは1周終わるごとの実力テストという位置づけで気合を入れ挑戦してましたが、過去5年分の本試験の過去問も最後なので、今回は気楽にのんびり楽しんでみようという感じ。
結果は230点、2時間5分です。
内訳
基礎法学 1/2 憲法 4/5 行政法 19/19
民法 7/9 商・会 3/5 多肢選択 12/12
一般知識等 8/14 記述式 38点
行政法と多肢選択の問題が満点!
これは嬉しかったです✨
記述式の占有権の問題は全く分かりませんでしたが、あと2問は出てきたので上等でしょう。ちゃんとした言葉で書けたし(*^^)v
他は1問だけ気になる問題が民法にあったので解説でちょっと確認。
復習は5年分全て、ほぼしてないです。
正答率が高い問題はまちがってないし「いいや」っていつも思うから。
あとは達成感を感じる1日にしたいから。
正解・不正解は関係なく
解いてる最中に気になった選択肢だけ、解説を確認するくらいです。
それも、はじめの去年の過去問のときと比べだいぶ減りましたね。
成長しました。実感します。それが最近まで怖かったです。
5.6月で急激に伸びました。信じられないほどに。びっくりです。
試験まで油断せずに、自信を持って勉強をします(*^^)v
正直、肢別5周目はわざと思考停止して、まわしてみました。
どれだけの知識が自然に身についてるのか、何も目標がない作業はどのくらいしんどいか、単純に1日のノルマ終了までがどのくらいなのか、などなど
試してはみましたが、けっこう苦痛ですね💦
ただやってるだけというのが、こんなにもしんどいとはね(~_~;)
私にはやはり1周ごとの理由づけは必要みたいです
若干マンネリなのを4周目終わりに気づいたので
それでも試験まではまわし続けるものと決めているので
(6周目以降のモチベーションのために)
どうにかして新しい「刺激」や「新鮮さ」のアイデアを求め、5周目を犠牲にしてみたわけです。
犠牲にしましたが、良い実験になりました。
やっぱり範囲はもう広げなくていい
知識もこれ以上深く探らなくていい
ぶっちゃけ本試験の過去問といっても、肢別過去問集で登場してるものもあるから完全初見ではない。
差っ引いて今の実力は150~160点くらい。
これだけあれば充分だ。
あとは現時点で知ってる知識、見えてる世界だけをより完璧にするだけ。
使い続けたら折れる刀10本より、絶対に折れない1本の刀をなるべく多く作る。
この方向性で進めていきましょう(今から地獄だろうな…)
5年過去問題集どうもありがとうございました。
【行政書士】平成27年度過去問

コメント