【行政書士】TAC予想模試第2回

今年から勉強を始めたので改正前の民法というものを知りません。

この問題集の始めの方のページに改正部分のまとめがあるんで、読んでて気づいた。

予想模試の民法の問題って改正があったものを中心に出題してるってこと。

やっぱり出る可能性が高いのですか?
それともただ慣れましょうって感じで出題してるのかな???


基礎法学2/2  憲法  4/5  行政法  16/19

民法  8/9  商・会  3/5  多肢選択  11/12

一般知識等  11/14  記述式  20点  合計  218点


基礎法学0問、一般知識等が6問だったとしても190点だから御の字ですね。

逆に記述式問題は1問完璧、2問は完全アウトでした(~_~;)


もう第1回で行政法がネックであることは承知。

そしてやはり今回も基本的な問題を2問おとしてる。

それに加え記述のうち1問も代執行の要件という基本的なものを書けなかった😢

(11月ならば)どう考えたって20点取るところです...

という結果で、全部やっぱり行政法か、、以外は言うことない。

これで次の肢別回転の目標はより具体的に浮かび上がったわけです。

良い収穫だ(~o ̄3 ̄)~


それにしても他はよく出来たな~😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました