【民法】事務管理

義務なく他人のために事務の管理を行うこと

迷子の子のお母さん探したり
道端でうずくまってる人を助けたり
留守のお隣さんの郵便物を預かってあげたり
エンストしてる車を押してあげたり

ようは助け合い、人助けをすること。

事務管理を始めた人は、いったん始めたからには
もっとも本人の利益に適合する方法で事務管理をしないといけません。
義務が発生する(善管注意義務=債務不履行責任が付いてくる)
本人の意思が分かるなら、その通りにしてあげるなど
その人のために出来る精一杯のことをするようしっかり頑張らないといけない。

他にも4つの義務も負う
事務管理を始めたことを遅滞なく本人に通知する義務
本人その相続人または法定代理人が管理をすることができるようになるまで継続する義務
本人の請求があれば状況報告、終了後遅滞なく経過と結果を報告する義務
受け取った金銭、物があれば引き渡す義務
(報告と引渡or消費の義務は委任契約の準用)

助け合い精神が基礎なんで報酬を請求するなんて想定していない。

有益な費用の支出や債務の負担について償還請求・弁済請求できるくらい。
それでも本人の意思に反していたのなら、現に利益を受けている限度までです。

なんだか責任ばっかりのしかかってますね💦
あくまで善意でしょ、好きでしてるんでしょ、じゃあ別にいいでしょ?自己責任で。
と言われてるみたい。
これが世知辛い世の中というやつですか...

委任の準用ありなし

問題でよく出るのがこれ。

委任の規定の準用してるのは
❶報告義務❷金銭と物の引渡し・消費責任だけ
似ているけど少し違う償還・弁済請求くらい
あとは善管注意義務が一緒かな

ですからそれ以外は準用していない
費用の前払い請求もないし、損害賠償の請求も認められてない
報酬だって当然請求できない

いつでも解除することもできない
むしろ継続義務があるので中途半端に終わらせられないし、勝手に逃げれない

緊急事務管理

698条
管理者は、本人の身体、名誉又は財産に対する急迫の危害を免れさせるために事務管理をしたときは、悪意又は重大な過失があるのでなければ、これによって生じた損害を賠償する責任を負わない。


散歩の途中で公園でひと休み。
公園のベンチに妊婦さんが座っていますが様子がおかしい。
声をかけると気分が悪いとお腹を押さえてる。
救急車でもタクシーでもいいから病院へ連れて行きました。

これが中途半端に助けて大変な結果になったときどうなるのか?
不法行為責任とか負わされたりしたら、損害賠償💦
余計なことに首突っ込むな、助け損だなんて思われる世の中なんて終わってます。

事務管理には違法性の阻却という効果があります。
基本は不法行為にはならないので大丈夫です😊
悪意又は重大な過失~うんぬんは
よっぽどのことがない限り大丈夫だけど念のため逆説的に書いてあると思いたい。
(一応、善管注意義務からの債務不履行で損害賠償責任まで背負うことになってますから)


人助けだろうと簡単に人と関わるな!と言われてる気にもなります😢

感想

最近、公園でひと休みしていたら小学生の女の子が声をかけてきて
モフモフした何か(名前がわからない)を見なかったか?と聞いてきたんです。
どうやら途中で落としたみたい
ちょっと前にすれ違ったのは覚えてた。
だから声かけられたのかも。
友達の名前呼びながら走ってたんで印象にあった。
そのとき握りしめながら走ってたんでしょうね😊

だから一緒にね、来た道戻って探したんです。
これ事務管理ですねw
でも途中で申し訳ない気持ちが芽生えたのか「もういい、また作ればいいもん」って言って諦めちゃったんですよねその子。
でも私は、どうせもう少し歩くしと思って、多少気にしながら歩いてたら
それっぽい物が見つかって渡しに行こうと頑張って(走れませんから)早歩きしました💦
なんとか追いついて見せたら探し物ビンゴ✨
「良かったなぁ~」なんて思いました。気分爽快です😊

だけど引っかかった気持ちもありました…
女の子と別れたあと、少し歩いた所でたまたま向こうから歩いてきた女性に
こういう物見ませんでしたか?小学生の女の子が。。と尋ねたんですが
あからさまに嫌な顔と引く態度でしたね😅(シカトして通り過ぎたい気満々)
にらみつけるような目、素っ気ないというか…
歩いてて話しかけられる、なんて確かに普段なかなかされない事でしょうけど
ちょっとどうかと思う感じでね...
女の子とつい比較してしまいました。
子どもの方が強いなぁ、大人の方がなんか弱っちい…みっともない

大人って成長って経験って何?
内心ビビりながら平気そうに強がってるのが
今の世の中では立派な姿なんですかね😩


困ってる人助けたいなって、見返りは求めてはいない(考えてもない)
自然な心の反応じゃない?行動も反射的にという感じ。
した人にとってはそんなことに過ぎないはず。
それで成り立ってたもの、ルールとは別次元で。

そんな心はいつから傷つけられるものになったんでしょうね
今って何でも疑いますね、躊躇しますよね
平気でつけこむ奴もいますしね
先に頭で計算する世の中に誰がしたんでしょうか?
余計なおせっかいと感じる人間の割合を増やしたのって誰?
ホント人の心って弱い。誰の目気にしてるの?

とにかく自分たちで面倒起こして
ある程度のルールを作るというよけい面倒なことをするはめになったのが
この事務管理の規定なんですかね…

善意の心もきちんと守りたいから。という建前で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました