市販模試も3冊目になりました😊
当初の予定の「2冊くらいできたらいいなぁ」より増やせましたねw
もう今となっては初めの予定とかなり違いますけど、そんなものです何事も。
動いてますからね。
同じところには居ないわけですからね。
おかげさまで「行ってみないと分からない」ばかりになってしまいました😅
誰も分かりませんよ。
自分自身が何をどのくらいすれば、どの程度の成長ができるかなんて。
始めた事だって、どのくらいの大きさ深さかは始めてみないと知り得ませんからね。
何でも予想できるのなら世の中頭でっかちの人ばっかりですw
合格革命はまたちょっと雰囲気変わりましたね。
TACは簡単だった、LECに比べれば。というかLECが印象に残りすぎてるだけ。
解いた当時はもちろんTACは難しかったんだと思う。
(もう1回してみたら、やっぱり難しいと感じるかもしれない💦)
同じ時期にしてないから純粋には比較できないけど(-ω-;)
合格革命はLECと同じくらい難しい?かなぁ。
でも少し柔らかい印象ですね。
かかるストレスの違いかもしれない。
LECは重箱の隅をつつくような、端っこの寄せ集めの問題って感じでした。
これがかなりのストレスだった(~_~;)
どこかで見たような、視界に入ってたような、でもあやふや...
迷う選択肢、最後に残る選択肢がだいたいそのような類。
中途半端に知ってる気がすると脳が錯覚するから、悩む、戸惑う、諦めきれない。
そんななかでの決断をしないといけないストレス。
これがLECの辛さだったかな。。。
私は条文全部とか隅々までチェックしてないですからね(^^;)
(行政法ですらそんな体たらく...)
逆に細かく把握している人なら簡単なのかもしれませんLECは。
合格革命はあまり隅はつついてこない。
1問丸ごとマイナーなところの問題だったり、
今まで見たことない言い回しで、あたかも知らない!と思ってしまうような選択肢1つ2つ、
実際に初見さんの選択肢(これはどこでもあったけどw)
という具合でした。
問題自体は割とその1問において考えてほしいことは明確。という印象。
選択肢もそのことに関係することが多かった。
(その散りばめかたが少し年度別の過去問に似てる)
なので、ほわっとしてるんですよ。
例えば最後の2択で迷った場合、片方若しくは両方どっちも分からないくらいに不確かなので「こっちにするか」くらいの気合のなさでいくしかない。
代わりにそこに行きついたとき、「さぁどっちだ」というストレスはある。
いや、これ、説明むずっ!o(TヘTo)
分からないですよね😅
TACは改正部分で作ってた印象
LECは端っこばかりで作ってた印象
合格革命は…3回終わって考えます💦
基礎法学 2/2 憲法 3/5 行政法 17/19
民法 6/9 商・会 2/5 多肢選択式 12/12
一般知識等 10/14 記述式 44点 合計 228点
なんだか点数分布からしていつも通りです。
一時期は科目ごとの目安も考えてたけど、いつもこのバランスなので何とも😅
運要素30点くらいを差し引いても180点はあるから一安心です。
全ては本試験で180点取るための足跡👣
1番の収穫は多肢選択の満点✨
これ全然分からなかったのに!半分くらいでしたよ、わかったのは。
文章理解の問題と同じで、この勉強してきたから解けるようになったと実感できる!
だから凄く嬉しい😊
分からなくても考えれるようになって、そして今回は正解までもってこれた!
この正解っぽいのを探れる力が今は1番身につけたい能力。
そのためにあと2か月あると思ってる。
反省点は民法で1問
妥当でないものを選ぶ問題で、妥当なものを答えたミス
組み合わせ問題だったんで、1肢分からなくて〇と✖が2対2になってたし💦
そうこうするうちにミスったな。
もう1度冷静になってれば✖2個の組み合わせ信じてたら正解だったんですけどねぇ(~_~;)
どうせ残りは?なんだし。
もう頭が「妥当なもの」に支配されてた…
こういう頭の切り替えのミスも気をつけないといけない。
前回もしてるミス!こういうのがダメ!
憲法では1問
自分を信じきれないで正解を逃しましたね。
信じぬいてたら正解だった、でもこういうグラグラがより一層自分を信じる糧になる。
だって今度こそ本命を信じれる。
浮気も役に立つことあるんですね😁
そういえばとても深いなぁと思った文の作りがありました。
(ことごとくこんな言い方で問題出されたら難易度爆上がりですけど)
行政庁の職員Aさん。聴聞の主宰者に指名されたAさんです。
大前提の問題文にもそう説明ある。
ところが、はじめの1肢目で
Aさんは不利益処分に利害関係を有するが、聴聞手続きに参加してなければ、主宰できる
とある。
これ意味わからなかったというか、「行政庁の職員」って立場が頭から離れなくて😢
これは結論は「参加人以外の関係人は主宰者になれない」
ですけど、もうそこまで考えれなかった(^^;)パニックでしたよ💦
なんか参加人とかって、一般の人側のイメージはするけど、あまり行政庁側の人ではイメージしてないですよね。。。
?なら?のまま、それ無視してたら正解してたんですよね~これも。
この問題も自分を信じなかったばっかりに落としたんだ、、、反省😢
記述式は相変わらずギャンブルです。
今回は書けるものが2問あっただけ、でも完璧には書けず(^^;)
決して記述に強いわけではないです、記述を意識することすらしてない😅
不安ばかりです。
でも足掻けば何かしら出てくるようにするしかない!
最後に、知らない問題は解くのが楽しいな✨
【行政書士】合格革命予想模試第1回

コメント