8月ってまだ先月なんだなって。
きつかったですね💦
でもLECのおかげと言えるものはたくさんあるなぁと思います。
再挑戦して思った。
あと「はじめまして」論点が多かったんですね。
そのことにも気づきました😊
だからきつかったのか...
もう1つ優しさにも気づいた。
問題文にね、ヒントが多い!そのおかげで助かってた(点取れた)部分があるなと。
だから「はじめまして」でも何とかなってたんですね。
憲4→5 行17→19 民5→9 商会3→5 多肢10→11(9/25)
第1回の分
あまりにもきつかったから、一生懸命に見直しをした記憶が…
そのおかげか結果として復習レベルまで頑張ってたのかなと思う。
正解も不正解も、なぜ?という感じでしたからね(^^;)
解説とにらめっこしてたな。。。
憲4→5 行15→19 民8→9 商会4→4 多肢10→11(9/26)
第2回
それでトラウマにすっかりなってた。
LECまじむずい。これにびびってたw
このへんからギアを上げたんだ。思い出した。
甘いんだ、まだ、今やってる復習じゃ足りない。
そういえば1回そんなこと思ったんだった(-_-;)
というわけで1カ月後に思い知るんですね😅
逆にこのあたりからは今とそんな変わらないのかも。
自分の事ながら苦笑いしかない。
憲5→5 行17→19 民9→9 商会3→3 多肢 10→11(9/27)
ふらふら肢は相変わらずあります。
そのことをきちんと抽出できたことに価値があります。
LECに関しては苦しんだからか、憲法、民法、行政法はきっちりミスなし状態でした。
この3つだけでいいからね。気にすることは。
多肢選択が1つどこか落としますね💦
でも1つでも克服して分かってるから。いいかな。
だいたい同じ部分を迷ってますけど、もう考え方の癖との戦いです😥
やっぱりむずい。お固い言葉の流れは大変読み取りにくい。意味わかんない。
結構面白いもんですよ。
「まちがいふらふらノート」
ボリュームは少ない、1回分1ページで済む。
でも内容はピンキリ。
いまさらこれ?ってものもあります。
でも、これが私の弱点なんだなってまじまじ見つめてる。
前回からの期間が短すぎるけど、合格革命の2回分もして、このふらふら肢を見つけとこう!
早めに出しておけば、それだけ長く確かめれるから。
【行政書士】実は優しかった、LEC😊

コメント