今までで1番疲れなかったです。
終わってからの充実度も1番高かったような気がします。
すごく綺麗な印象でした。
これならストレスなく素直に勉強できます😊
基礎法学 1/2 憲法 4/5 行政法 18/19
民法 7/9 商・会 3/5 多肢選択 10/12
一般知識等 10/14 記述式 50点 合計 242点
始めは誤ってるものを選べ、が多いなという印象
でもよく考えると問題の選択肢に正しいのが4つもあるわけで
こっちの方がストレスないのかもしれない
まちがい探しは疲れます(^^;)
しかも選択肢を読みながらにして
正しいものを読んでる時間だと考えると良い時間とも言えます✨
最初の最初でつまずいてましたね💦
1問目の1番目の選択肢を判断ミス、それで貴重な基礎法学4点落とした😢
ここは自分の目安として0/2なので(^^;)
簡単な問題ならラッキー点を取れます!
だからもったいない!
スタートしたばかりで腑抜けてたのでしょう😭
次が行政法の唯一の不正解4点
これはもう1歩の思考が必要だったとも言えない
なんか短かかったから、すぅーと流し読んだ肢が正解肢!
凡ミスですね(~_~;)
「市」は法人格を有してるに決まってるでしょうが!
指定都市だろうと中核市だろうと「市」ですよ(;´д`)トホホ
そして普通地方公共団体ですよ、、、
地方自治法への苦手意識がこういうところで集中力を切らす😢反省😢
どっかに「よく分からないから」って逃げを生む。
諦めずにきちんと考えないといけない!もっと自信を持って!
最後は記述ですね💦
取消訴訟なのに、被告って言ってるのに、大臣を書いちゃダメです😱
審査請求じゃない!行政庁じゃないんだよ、相手は!
国ですよ、被告は。。。
せっかく基本的な部分を書かせるラッキー問題ばかりだったのに…
痛すぎる6点の失点です(>_<)
合計14点は取れるのに取れてない点です( ;∀;)
ここが反省点ですね。
あとの不正解はなるべくしてなっただけです。
一般知識等は運がありましたねw
良かった点は、あまりふらふらしなくなった✨
正解はこれ!と選択したものは自信を持てていること😊
(全部じゃないけど、だいぶ確率高いと思う)
あと消費時間がほぼ固定されてること。
1~26(行政法)までが約一時間
27~40、多肢、記述までが約一時間(プラス10~15分)
残り一般知識等で30~40分(今回初めてそれなりに時間かけた結果)
このくらいで乗り切れるなら大丈夫(^▽^)/
自分のペースはこうだなというのがやっと確定した!
本番はこのペースじゃなかったら危険なんだという基準がつかめた。
残り日数を考えると、この模試の復習がてらの再挑戦は出来ないです。
(ふらふら抽出したいので、それと正解してるけど理由がまちがってるのも)
なるべく思考過程を書き込んでたし時間過ぎてもいいかなwくらいに思ってた。
のんびりというかゆっくり、でも、いつもの感じで解いていましたが、時間内に終わりましたし、いつもこんなもんだし。問題が良かったのでしょう。
とにかく今は自分を信じるしかないですね。
もうどんなに不安でも、これしか言い聞かせれない。
【行政書士】最強の模試第1回

コメント