基礎法学 1/2 憲法 4/5 行政法 19/19
民法 7/9 商会 3/5 多肢選択 10/12
一般知識等 7/14 記述式 48点 合計 232点
今回ぐらいの手応えが理想です。
珍しく感じられたんですよね😊
点数の取り方もだいたい予想ついた。
最高の出来です✨
こんなとこでそんな結果出しちゃダメです( ;∀;)
本試験で最高の結果を出せれば、今はまだどうでもいいのに...
でも景気づけにはなるでしょう!
そろそろ自分を洗脳していきましょうか🤣
「足切りさえなければ合格する!」
「試験日は合格しに行くんだ!」
「絶対受かる!」
11月に入ったら、そんな風に洗脳していこうと思ってましたから(^▽^)/
もうちょっと先なんで、とりあえず今は首が痛いです😢
健康じゃないと調子にも乗れませんね(^^;)
まだ10月なんで油断はしません。。。
憲法は厳格な合理性の基準のことをもう少しきちんと考えます。
論じてるのは何か、が分かるようにならないといけない。
見たことある!だけじゃ本番も1問に限らずもっと落としかねない。
でもなぁ読み解くの苦手(~_~;)
行政法はここにきて遂に満点✨
どっかで1回あった気もしますが、その時とは感動が違う!
頑張ったから。
民法って難しいんですね(^^;)
こんなもんなんでしょうね~
遺留分の計算は勉強してないからしょうがない1問だけど、、、
また連帯保証と連帯債務を混同しちゃった💦
この1問は取るものです、はい。
多肢選択は知らない判例が2問もあったけどよく当てはめれましたね(^^;)
景表法ってなんですか?
でも主婦連ジュース訴訟ってなんか見た、でも全文まるっと見たことない。
どこでそのワード見たのかも分からない。
どこかの解説のかっこ書きにちらっとあったのかな…
地方公共団体についてのは、もう知ってる考えで4つとも当てましたよ!
だから知らなくても中身を知らないわけじゃなかったりするもんです。
今までの勉強の成果を総動員です!
今回やっと記述に目を向けれました。
もう残り20日くらいの時点でやっとそのレベルに来れた気分です😓
問われ方にもう少し慣れた方がいいのかなと思った。
そうするともう少し答えるべき部分を悩まないかな、くらい。
なんだか書けてますけどね😅
減点は条文通りに書けないからです(笑)
少し自分の言葉が混じります。
これはもう無視です。このまま行きます!
ただ厳格な採点だったらアウトなんだろうなと思って減点はきちんとする。
ろくすっぽ記述対策しなくても、ここまで来たんで、もう気にしない。
もういいです、きっと20点くらい取れるでしょう。
そんだけ取れれば十分だ。目安的には。
一般知識等はさっぱり分かりませんでした今回も。
この模試は解説も良いんですよ✨
きちんと答えてくれる。
だいたいどこの解説も言いたいことだけ一方的に言ってるし。
はい答え、はいその根拠、じゃなくてさぁ~っていつも思ってた。
問題解いた人の気持ちにはあんまり答えないズレた解説多かった~。
勉強当初に感じた解説への不満を今思い出しましたw
ズレに意味はあるんですよ、でも始めは分からないもん。
そういった意味でこの模試の解説はまず解いた人が「どこに止まる」とか「何と比べ考える」とかをちゃんと理解して、「ここが違う」という答えを必ず書いてくれてる。
これが解答解説だと私は行政書士試験の勉強するまで思ってました。
でも形は様々なんですね。
【行政書士】最強の模試第2回

コメント