【行政書士】勉強のための勉強

ユーキャンに申し込んだのが11月のはじめ
その時試験がいつあるのかを確認したら大体11月の第2日曜だと知りちょうど1年後だと、これはキリがいい、運命だなとかムダにポジティブになったのを覚えています。

教材が届いたのが11月中旬
そこで民法、行政法、憲法など法律を学ぶことを知りました。

まだ実感はしていません。
どれだけ難しいものに迷い込んでいくことになるのかを。

そして12月になったら学習を始めようと決め、
部屋の掃除・片づけ、ちょっとした模様がえなど学習環境を整える。

12月

いよいよスタート!
とりあえずやってみて1日どのくらい進めばいいのかを考えようと思いました。かかる時間も何も分かりませんし。脳みその消耗度もね(・_・;)

まだ勉強方法すら見つけていない

何が良い進め方だろうか?自分に合ったやり方は?ノート書く?

そんな不安と初体験の緊張のなかテキスト開きました。

そしてここらで1日分かなと思うとこでやめました。
読みつつ気になるところだけメモみたいな感じでノートする、これで大体1~2時間くらい。

「まぁやれそう、これなら続けられそう」

頭に残ってるかは置いといて、そう思いました。

大事な、確認したかったところはそこでしたから。

ずっと勉強してこなかったんです。
多少のことはしましたが、本気でってなるとやっぱり学生さんには劣ってると思います。

大人になってあまり勉強しませんよね、日本って。
就職すると仕事は覚えないといけません。
仕事ですから、そこまでは頑張ります。

だけど慣れるとそれ以上ってなかなかね...

会社も今は特にそうかもしれません。
一人立ちするようになるまでは多少教育します。
でもそのあとは別にって感じじゃないですか?

使い物になりさえすれば使えはしますから。

特に人出不足の業界だとそれすら有り難いと思いがちです。
(ホントは良い人居たら別にこの人じゃなくても、と、
嫌なこと考えたくなくても考えてしまう)

悪いのはどちらとも言えないです。

ただ怠けていた、学ぶことを
そのことは自覚していましたから確かめたかったんです。

今の自分ではまず1日1~2時間を1か月以上から始めて、
そして慣れていかないと続けるのはキツイと考えていましたから。

勉強するのに慣れる

本当の課題はこれなんですから。

1月

実は12月は1か月継続することが出来ませんでした。
会社から理不尽な異動命令を出され退職問題が勃発して( ̄∇ ̄;)

10日くらいでやめ、1月の10日くらいで再開しましたので
なので合理的な計算で行政書士の試験勉強は1月から始めたとしています。

ここからは今に続く道のスタート地点ですね。

再開にあたって変化はありました、「勉強のための勉強」を
机に向かう勉強時間とは別にやりだしました。
要はリサーチですね。
合格した人、不合格だった人の勉強方法や体験談のブログや動画を見漁りながらどういうことを考えながら勉強を進めればいいのか探りました。

民法はとにかく理解を、誰を保護すべきかを考えながら
行政法は条文知識、過去問をとにかくまわす
憲法はそこそこやり、商法・会社法はその次
一般知識は対策しようがない、でもなんちゃらこうちゃら

そんなポイントを教えてくれて今も大事な指針です。

2月

確かこのあたりからちゃんとテキストの内容が本気モードになり
ざぁーっと流すのはここまでと言われた気分になる。
(ユーキャン経験者ならわかると思いますが入門テキストから応用テキストに入ってたんです)

1日3~5時間に慣れる方向にシフトしました。
実際そのくらいかかってましたね。
大事そうな所をノートに書くってことはまだしてましたから。
別に見返すためではなく
ただその時のインプットのため、アウトプットではない。

時間がかかろうと、思いのほか早く終わろうと
焦って無理に詰め込むことなくコツコツと
急がば回れ精神で必死に学んでました。

行政書士試験がかなり現場思考を試されるものだと感じ
とにかく基礎を少しでも今からたたき込もうとあがいてました。

3月

勉強することが楽しくてしょうがない(*’▽’)

知らないことを知ることがとにかく楽しかったです。
その分知らないことがあることをそれ以上に知るのですが…

そして変わらず勉強は継続出来てました。
基礎をしっかりと、を意識しながら

基礎って聞くとどうしても簡単な初歩的なもののイメージがありませんか?

正しいです、それは。

でも私が合格するために必要だと思ったのは
応用するための、応用できるための基礎です。

だから基礎ではないですよ、もうそれは(・_・;)
なんかおおまか全部です。深入りはしないですけど。

ある程度の範囲は確実な知識として取り出せないといけないかな(-ω-;)

そう思ったんです。勉強するための勉強してて。

1つのテーマから別のテーマを横断的につなげれて、考えれるまでにならないと「合格できそう」とは言えないかなと感じた。

意地悪だなとも思いました。

けど「やりがい」感じました。

試したくなりました!自分を!

要は普段自分の頭で考えて生きてる人は受かる。
そんな試験か、と思ったのです。(地頭良い人は別です)

何かしら実務と関係あるんですかね?そこらへんの力が。

とにかくコロナで世間が騒ぎ始めた頃
ようやく自分の人生なんかを改めて見つめなおして
やっと挑戦者になれた吞気なおバカさんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました