足切り怖いですね(^▽^;)
結局一般知識等の勉強など出来ませんでした💦
肢別にある範囲だけです、持ってる知識は。しかもうわべだけです(~_~;)
法令科目でいっぱいいっぱいでした。
少しでも読解できるようになるまでにかかった時間が長かった...
商法会社法も同じような状態ですね。
記述もきちんと向き合えるには、間に合わなかった。
この辺の勉強が出来なかったのは心残りではありますが、もう試験のための勉強はしたくないですw
留置権、抵当権、寄託契約などなど
結局まとめるほどには至らなかったものたちもありますね。
もっと勉強し始めの自分と対話しながら学びたかったものはあります。
今は別にいいやと飛ばしたものもありますが😅
表現の自由に職業選択の自由、宗教のことなども整理したかったな。
参政権、社会権、人身の自由、キリがないですね(^^;)
特に憲法は優先順位的にどうしても民法・行政法がある程度しっかりしない間は後回しだったからしょうがないですけど😥
判例は、、、もっと知りたかったです。
今になってちょっと欲しくなった、判例集とかなんか載ってるの。
試験勉強的にはポイントさえ押さえればいいのかもしれないけど。
ただの趣味感情です、好奇心ですけど、1つずつでも知ってる聞きかじった判例が、一体どういう風に生まれてどういう経緯でこういう結論になってるのか探検したい😊
心残りではありますが今は置いておきます。
基本軸はぶらさず最後まで今までと同じ気持ち。
「目先の新しいものに目を向けるより、まず今持ってるものをきちんと抱えれるように」
ちょっとでも私の手の中に来てくれたものを大事に大事にしてきました。
ずっとその意識で進んできました。
これが私の勉強方法だったのかもしれません。
これだけはぶれずに最後まで貫きます。
そうやってようやくここまで来れましたからね。
最後のひと撫で( ´・・)ノ(._.`)
【行政書士】心残り

コメント