不正解が必ずしも悪いものとは思ってません。
私の場合は「知ってることだけは絶対正解したい」が柱でしたから。
たとえ基本的なことを問われた問題でも、答えへの道筋を私が知らないのなら落としていても平気だったりします。
そんな基準なんで、ちょっと変わってる部類に入りそうです(^▽^;)
勉強方法、詰め方、広げ方、性格、経験、思いなどの違いから、大事にしたいポイントって人それぞれなのでね😊
「え、そこ気にしなくて大丈夫なの?」ということもあると思います。
本当に受験生の数だけ、振り返りの基準の種類もあり、というところが現実じゃないでしょうか。
自信持って解答できた問題より先に気になってたのは、どの問題が間違ってたのか?
自己採点中に普通に「ここまちがったんか~どんな問題だったっけ?」とか思いながらしますよねw
結論から言うと、個人的に落としてはいけなかった問題
今までなら反省点となる問題は1問だけでした。
問25ですね。
どう考えたって1の肢は正解です。
知ってました、選ばないとおかしい。
最悪、他の肢が分からなくても正解できるラッキー問題です、私には。
これ確か読み間違えてる。
覚えてますね、✖だなって判断した記憶を。
場面を上手く描けなかった?できなったのかな?
なんかポジションがおかしくて、知ってるのと違って✖判断してる。
それもおかしいんです、知ってるから、1度は頭に描いた経験があるのに、頭の中で上手く形になってない。。。(-ω-;)ウーン
少し疲れが出てたんでしょうか?魔物ですか?
この4点だけが実力を発揮できなかった、得点できるはずの問題を落とした。
唯一の失点と言ってもいいと思います。
あえての次点で問18。
これきっと簡単な問題なんだと思います。
ただ私には難しかった(^^;)
苦手ですこういうの、嫌です、だから行政法嫌いだったんです😡
1と2がどっちも〇にしか思えなくてね💦
正解は2でしたが、1としたので不正解です。
(なんか正解を切り捨てる気持ちだったわ...)
何が違うのか答え分かってもしばらく観察したくらいです(^^;)
最後の2択を外した形ではありますが、こういうのはその類に入らないと思います。
条文知識なんでしょう、だから簡単、サービス問題なんですか?こういうの。
(問題)処分または裁決の取消しの訴えは、→(条文)取消訴訟は、なので1の肢は確かに間違いですね😊(いいですよね?このまちがいで)
とりあえず挙げるとするならこの2つかなと思いました。
あとの不正解は「知らないor分からない」
そういうのを含んでた、それで片づけれる問題です。
ですから別に落としても問題ない、当たり前って感じがします。
ほぼ最後の2択で外してるのですが、
「よくそこまで絞ってたな!おい!🤣」と褒めれるくらいですしねw
勉強で培ったアンテナの感度も充分に発揮出来てたんではないでしょうか。
(おそらくこのアンテナが、なぜか正解した問題につながる直感なのかな?)
この~何とかは、民事訴訟の例による。だっけ(^▽^;)
短いのですら、こんな感じw
私は条文はひとつもちゃんと言えない人なんですね~
理解はある程度した気でのぞみましたし、ポイントは抑えてると思ってますけど、条文知識なんてそんなもんです💦
ロボットのような正確性には欠けます(-_-;)
暗記は不得意ですし、読み込みもしなかったw
自分に合わないことはやらない方が無難ですから😁
いつだって完璧なんてあり得ない。
だから不正解もあっていいんですが、それが本試験だとまた違う話ですもんね(-ω-;)
【行政書士】本試験の振り返り(不正解)

コメント