【行政書士】民法は好き

民法→行政法→憲法→基礎法学→個人情報→商法→会社法
この順番で肢別過去問集は取り組んでます

民法から始める理由は
とにかく理解していかないと何もわからない
1番時間がかかるから
読むのも考えるのも解くのも

あえて初めにすることで
あとがラクに感じるという錯覚も利用しつつw

でも民法が1番好きです
本当はこれが大きな理由なんでしょう

とにかく頭ぐしゃぐしゃになる

答えはいい、そうなった理屈を知りたい

この1歩間違えば泥沼にはまる
その感じが自分は好きな勉強なんです

その学び方が1番自分に合ってるんです

民法ってその欲望を満足させてくれる✨


暗記が嫌いですね
一夜漬けのようなその場しのぎのイメージが強い
直前のもう時間がない時用の勉強法って感じがするので
できれば避けたい
ただ覚えるだけの勉強=暗記なんです

とはいえ必要なテクニックですね💦
記述式では法令用語で書かなければいけない
考えてもよくわからんものは
とりあえず覚えとくしかない

特に行政法の過去問やってるときは

条文暗記してればきっと簡単に解けるよって
そのほうが点取れるよって
無心で暗記すれば?って甘い誘惑にかられます

結果、ラクだよ!ってね…

でもまだ今すぐ本試験ってわけではないので

行政法も、民法と同じようになんでだろ?って
考えながら勉強してます

審査請求なんて見たこともないし
訴訟も経験したことないし
イメージもしづらくて嫌いですね

他の科目も一緒ですね
こんな勉強時間の使い方はどうなんだろう?

そんな好みだから
憲法も人権は好きですけど統治は嫌いです

あれやこれや考えるの好きなんでしょうね(^^;)

疲れるこの性格…

考えすぎないのが1番です。
でも止められない(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました