4つの奇跡(2)

2つ目の奇跡は結果の事ですね。
今のところは択一だけで192点なので安心モードで待ってればよい人です。
何もなければ(^^;)
やっぱどっか信じきれてない(^▽^;)

ただその点数が奇跡ではないです。
その結果じゃない。

民法が満点

LEC第3回の模試で1度だけ民法は満点取れてましたね。
その時だけで充分でしたよ、私は。
8月の最後の方にしてるので1番きつい時だったから満足でした。
最後まで頑張ろうという力をくれたのは民法だったんです。
唯一の得意科目です。

初めに好きになったのが民法です。
分からないなりに想像はしやすかったから。
好きにイメージし勝手にストーリーを作れた😊
全部民法のおかげなんですよ✨

とにかく楽しく学べた。
なんせ妄想し放題ですヾ(≧▽≦*)o
他の科目とは相当な差をつけて理解度はトップを走った。
民法の勉強方法で他の科目も勉強した。

繋がるんですよね、実は。
他の科目同士って。
民法を理解できるようになると行政法も理解できるようになった。
行政法も理解できるようになると憲法も理解できるようになってきた。
商法は民法を手がかりに、ついでに会社法も頑張れる気にもなってと。
相乗効果を感じ出すと一気に全体の理解にも繋がった。

地方自治法の議会と憲法の統治の国会
行政法の一般的法理論と憲法の人権の判例
似てたり同じだったり、こういう繋がりではなくて…
なんでしょうね???
一つの法律が読めるようになると他の法律も読めるようになってる。
一つの法律の考え方を知ると他の法律の考え方を受け入れられるようになってる。
こういう繋がり。
だから全部民法に引っ張ってもらったんです😊

模試の平均は7/9かな。
だからどこかいつも点数の心の拠り所にしてた。
でも性質?の問題がありました。
民法は本当にちょっとずれるとすぐ失点しますよね💦
理解してる論点でも、例えば問題の言い回し1つを見誤ると平気で落とします。
だからストレス満載なんですよね(~_~;)

好きだし他より得意だと思ってるけど、絶対に簡単にはなりませんでした。
ずっと難しいままです。
だから本試験では期待できないと覚悟してた。
不安定要素が多いから。
そんなのはねのけて、満点できるくらい努力すればいい!なんて格好いいことを考えるのは傲慢だと思った。ただ好き得意ってだけでそれはない。見極めは肝心です。

行政法が嫌いでした。
だから伸びしろはまだあった。
効率が良く、バランスも良く、これも試験なんですかね。。。

私は民法に1番時間を使いました。
勉強時間の55%は民法だと思います。
行政法が30%、憲法が10%、残り5%に商法会社法と個人情報とかかな。
あえてそうしたのではなく、単純に民法ありきだったから。
民法が賢くなれば、他も賢くなれると信じてた。
もっと多いかもしれない6~7割は民法に時間使ったと言っても嘘には思えないです。

1番時間かけたのは民法です。
本当は満点を狙うくらいの気持ちになりたかったです。
民法の勉強は最後まで手を抜きませんでしたが、行政法に託すことにしたんです。
その決断をし、9月から行政法に真剣に向き合いました。
でも勉強方法は民法の方法、そのくらい民法さまさまだったんです。

どこか裏切った気持ちもありました、その決断に。
今も1番好きです。
1番感謝をしてます。
その気持ちが嘘っぽく感じました。
だから裏切られるかもな~って内心ずっと思ってた😭

100%の自信を持って解答してるのは5問だけです。
(これは後から数えたので試験の次の日はまだ知らない)
実際の本試験での手応えも半分くらいだった。
(本試験での目安は7/9としてました)
模試での手応えもだいたいこんなもんだったから、6or7まで期待はできるかなと。

結果は9/9!満点です!
そのときは合計点のほうの(あとその前に一般知識等の点数)
でかい衝撃があったのであまり気にする心持ちではなかったんですよね(^▽^;)
それでパニクって出た散歩中に気づいた。
民法満点だったな、、、
最後の最後にこんな形で応えてくれるなんて凄いなぁ民法...
ここで満点持ってくるか!
そんなこと夢にも思わなかった( ;∀;)

これ奇跡だと思いません?(❁´◡`❁)










コメント

タイトルとURLをコピーしました