認識のずれ

今頃になって気づいたりしますから、私はまだまだ未熟者です。

開業準備は、合格~開業の流れの中の一つに過ぎないものではない。
独立している仕事と捉えるべきです。
どこか合格~開業という流れから、規模が大きくなり日々の積み重ねのような仕事と捉えがち。
(合格~開業という大きな過程に、開業準備という小さな過程は大きな流れに呑まれる感じ)
ルーティンワークのような、急にそのような錯覚に陥る。
だけど違いますよね。

むしろ開業準備なぞ1度しか出来ません。
だから確実に成功が期待され求められる単発の仕事と捉えるべきじゃないでしょうか?
決して試験勉強や開業が成功しなくてもいいと言ってるわけではないです。
ただ私の中の認識のずれはそこにあったと気づいただけです。
うまく流れのまま行ける人も居るでしょう。
あくまで私の場合はそれではダメだったというだけです。

よく考えると試験勉強中は合格が目標という一つの独立したプロジェクトでした。
その先なんて見れる考えれる場所には居ませんよね、誰でも。
だから錯覚のしようがない。
ところが合格してしまうと、急に一気にその先が広がるわけです。
(現時点ではまだ合格は確定してないんですが...💦)
開業まで視野に入れられる可能性を手に入れる。
そこに大きな誤解が生じるんです。
認識のずれを生む錯覚が紛れ込むわけです。
見事にしてやられました(~_~;)

荒れ地のまま農業をしようとする人は居ません。
まず整地から始めるでしょう。
水を含んでるような土地に家を建てようなんて人も居ません。
その前にきちんと調査をするでしょう。

開業準備もそれと同じ。
絶対きちんとしないといけない=成功すべき過程だと考えるべきです。
ここが、それこそが、1番ポイント。
準備さえまともに出来ない者が、開業以降を成功させれるとは思えません。

と、自己肯定してみましたw

1回立ち止まる、ということが、
どうも腑に落ちないというか今までの自分らしくなかったので、
何気に不安だったんですよ。

冷静になれたんだ、今まで(試験勉強前)とこれから(試験勉強後)の自分は違うんだ。
など思ってきましたが、そこに確かな自信は持てなかった😅
(妙に直感に訴える事がたくさん起こったとはいえ)
若干その自分の判断に疑問すら感じた。
今までの自分だって「今」まで導いてくれた大事な自分なんです。

悪い事ばかりではないんですよ、考え無しの思いつき行動も。
言うても結構考えてるはずですw

でも今回「今ここでなの?!」という場面で立ち止まったもんだから(-_-;)
この選択は「合ってるのかな~?」と、どこか後ろ髪引かれてたんですよね。

ただ、そのおかげで得たこともあります。
これはきっと役に立つ物事への考え方だ✨
(ベネフィットを学んだおかげかなw)

会社設立したい人に、ただ設立を成功させればいいのでしょうか?
法人の種類・性質は勉強しないと区別はつきにくいはずです。
希望するその人は知ってるのでしょうか、その違いを?
だいたい株式会社!でしょ。次が合同会社もある。くらい。
会社としての信用なのか。個人としての信用なのか。
設立した後はどっちを仕事を取れる武器にしたいか?で変わると思うんですよ。
なんとなく思いました。
ここって重要じゃないかと。
どんな理由でそう望んだかを知るべき、そしてその人に合った法人を設立するなら成功なのではないのかなと思いました。
きっと他の業務などにも応用が利きそうです。この考え方は。



コメント

タイトルとURLをコピーしました