「答え」が抜けてますが、そう細かくは覚えてなかった(^^;)
なぜかこの言葉だけ印象にあり、思い出した。
なんだったっけ?
何があるんだったっけ?
「相手の中に答えはある」です(^▽^)/
コーチングを思い出す。
人材育成のための研修に行った際、研修の内容がコーチングだった。
自分のためというより部下のための内容に少しがっかりした記憶がある😅
(でも人材育成かwww)
相手が自ら考え、答えを見つけ、行動できるように。
話を聞きましょう。
その答えを引き出す能力=コーチング(寄り添う)
私はこのような捉え方をしたかな。
本当はもっとざっくばらんでしたけどね(-_-;)
大体悩み相談って、もう答え出てるじゃないですか😊
決まってるんですよ結構ね。それを後押ししてもらいたいだけが多くないですか?
相談という名の話聞いてほしいだけ、願わくば応援してほしいという打ち明け話。
あれと一緒ね~そういうのか~。
こんな感じで研修受けてた気がする(^^;)
聞くって「傾聴」って言葉があるんですよ、介護には。
まぁなんてことないさ、得意なはず。(難しいですよホントは💦)
どっちかというと聞く方が好きだし、今まで通りでいいか!
そんなこと思って受けてた。。。
なかなかに真面目に研修受けてないですね(^▽^;)
私はあまり指示タイプではない上司でした。
(どうしたい?なんて聞く上司でもありましたねwほら聞いてるし🤣)
出来たら自分で考えてほしいタイプです。
ラクをしたいわけではないです。
好きじゃないんですよね、自分で考えない人が。
そんな人は同じこと繰り返すもん。
しかも理由が分かってない、いつまで経っても理解しない。
どこまで説明してもね。
答えだけ知ってたら、その場はしのげます、でもそれだけ。
その答えになる式を考えれない人は臨機応変に対応できない。
そして答えすら考えようとしない。与えるのを待ってるだけ。
逆に答え知らなくても、どうにかこうにか式を考えて自分なりの答えを出す人は好き。
結果間違ってても気にしなかったですね。
責任はどうせ私が取るわけで。
なんなら答えを与えずとも、聞いてくる。
式の大事なポイントを。
与えた答えとは違っても、そこさえ間違わなければ自分なりの答えでもOKかもって。
そして私はそれでOKな人でした。
あくまで私の答えは模範解答程度なものですよ。
このような上司でしたね、私。
はじめにきちんと担当者会議でもスタッフ間でも対応(答え)などは決めてはいますよ。
でもこれはとりあえずの指針ってだけ「何もなければそれで良い」程度の答え。
人間相手なんてイレギュラーなことしか起こらないものです。
むしろそっちが普通です。
そういう現場なら、何が大事な能力か、それを知ってるか?気づくか?あるのかないのか?を見てただけだと思ってます。
そこを知らないことには上司としては何も出来ないと思ってました。
だから個人的な好き嫌いだけでもないはずです。そう今でも思ってます。
そのくらいしか出来なかった上司でした。
でも苦労したのでしょうか?
部下さんたちは...
結局それが出来た部下は、たったひとりだけでした(しかも1番若い子w)
怖かったんでしょうか?困ったんでしょうか?
何も言わない上司に。
何もしてくれない!と思われてたかもしれないですね。
自分の中にも答えがあるなら...
開業準備をリセット。
その開業準備のプランは、
試験勉強中までの自分が考えたプランであって、今の試験勉強を経た自分のプランではない。
今ならどういうプランをたてる?
今の自分の思考回路だとどうなる?
同じなの?
それとも違うの?
答えは否!
だからリセットできた(そうなった)
不意に思い出したんですよね。
「これ何かで似たようなことした」そんな感覚。
どっかで学ばなかったかな?こんなやり方を。
相手が自ら考え、答えを見つけ、行動できるように。
話を聞きましょう。
その答えを引き出す能力=コーチング(寄り添う)
これ、自分に対しても出来るかな?
(そういえば「自己覚知」という言葉もありますね、介護には。自分を知るなんてどこにでもあるw)
自分という前提が、その立ち位置が間違っていると、どんなに努力し頑張っても、そのエネルギーはあさっての方向に行ってしまいます。
どうしても正しい立ち位置に居ないといけないんです。
そのために使えないかな~?と思ったんですよね。
「コーチング」
だから勉強をしてみようと思った。
自分にコーチングを施してみようと考えた。
そうすれば今度こそ大丈夫なんじゃない!って軽~く決断をする(^▽^)
前提さえしっかりするなら、あとは好きなだけ突き進める。
いざ実行!
開業準備の勉強って「自分はどうなりたいか?」を知り、そしてそのための勉強をすることかもしれない。私にとっては必要な過程だったから、そういう自分だけの呼び方を作ったんだろう。
これも前提の問題でしたね。
行政書士はただの職業名、その前に人ですからね。
「どういう人になりたい?」
確かにそれは自分の中にしか「答え」はないね😊
コメント