置かれている環境により違った一面も見れたりするものです。
適応はある程度するもんです。
無理する人だっている(-_-;)
でも、変わっているとはね...びっくりしました...
結構合ってるな~と思っていたから。
サポーター(ちょいプロモーター)というタイプ。
しかし今はアナライザーなわけです(^^;)
どう捉えようかな、なんて考えてましたがあんまり気にしてもしょうがない気がした。
自分のタイプを知ることは大事なことではあります、が!変化はもう気にしても仕方がないのですよ。
都合よく行きましょう!
全部良い所だけを融合させてみましょう😊
サポーター
援助するのが好き。気持ちの変化に敏感。
プロモーター
オリジナルのアイデアを好む。
だから合ってたんですよ。元々こんな人。
でも他にも挙げられる長所は違う部分もあり、研修の先生がサポーターのプロモーター混じりにした。同点だったし。
アナライザー
客観的に物事を捉える。小さな達成を好む。今はぶっちぎりでこれらしい。
自分のことになると客観的になれない部分はあった。
コツコツ努力が性に合ってるくせに、小さな達成はなかなか認めきれず、大きな成果を望む性格だった。
ここは自分の弱さ醜さとも絡むな、何に誰に認められたら、満足しただろう?と今は思う。
どちらも間違いなく試験勉強において身につけさせられたようなものだ。
これを新しく身につけたことにする!
後天的な才能は努力で何とかできる、みたいな言葉ってあったような...気がしないでもない😆
(あるかどうか知らないけど)その理論を採用です✨
自分もこういう人にホントはなれるんだぞ!と信じて、これから先の問題に立ち向えるかなと思って、あえて長所ピックアップだけで自分のタイプを考えてみました。まだまだ人生続きますからね。何とかしたいもんです。
それにしても自分だけのサービス作れそうじゃないか。
ひとつずつ冷静に情報も状況も分析して客観的に判断できそうじゃないか。
関わってくれた方々が大きくなれるよう一生懸命サポートできそうじゃないか。
良いタイプになれそうじゃないか(❁´◡`❁)
【コーチング】タイプの変化

コメント