「思いつく」って特殊スキルな気がした。

思いつき行動が今の私の原点なんですね。
失うものは何もなかったので開き直れたのをバネにして。
まぁほぼ考えなしです。今までは。

今は考えちゃいます、「ん?」と立ち止まること多い。
ゆえに行動が鈍くなった気がして一瞬悩んだ。
でも結局やっちゃいますんで、やらないとモヤモヤ残るんで、しますw
もう染みついてるみたい🤣
だから気に病むことなく放っとけます、そんな悩みは。

で、ふと入浴中に思いました。
意外と思いつかない人多かったなぁ~って。
会議でも一対一の場面でも「何か他にある?」「どうしようか?」そのような問いかけに。
はたまた「現場の事はその時によるし、そこに居る人しか分からないから思いついたことしていいよ」このようなことでもあまり誰も何も思いつくことはなかったような…
引っ込み思案とかそんなことは関係なく思ったより何も出ない。
ほんとに何にもないものですかね?
その人によりけりですが、思いつかない人は基本思いつかなかったですね、いつまでも。

思いつかなかったというよりまず何を考えていいかすら分からないが本音だったのか?
そう思う私はあまり人柄が良ろしくないですね💦

そして逆転の発想w
「思いつく」って実は凄いんじゃね?
ここに至る。

よくね、思いついたことすれば良くね?と自分にはよく言い、人にもたまに言う😅
とりあえず!ですよ。
行動の理由づけなんて、私は後付け人間ですから言えたのかも。
「やってみないと分からない」
もう「そこ」しか頼れないからするだけです。
他のあれこれなんて大体実は片づいてるもん。
そう考えると考えなしも考えてたな!と思うのはただの自己弁護ですが...

今思うのは「思いつき」があるなら、まず「それ」をしないと何も学べない。
そこ大事!って思う。
引っかかるんですよ、何聞いても自分の中の思いつき試してないから。
手がかりがあやふやなまま不確かなまま進む羽目になる。
むしろ何か教えられその事すら踏まえて実行ってなると余計にきつくなる。
出来る事の範囲かなんかが増えて頭で整理するのに時間がかかって遅くなる。
だから先に「自分の思いつき」は試しとくほうが絶対良い。

思いつけない人の方が多いんです。
(ほんとはみんな「何か」はあると信じてるけど...)

「思いつき」って実は現時点での自分の集大成。
最高のアイデアにして最大の結果のような気がします。
今の自分が出した最善の答えなわけです。

もはや自信もっていい気がする「思いつける」ってその事を。
(閃きって言うと説得力出てくるけど、それと同じことだってきっと✨)

何かに対し真剣に知ろうと努力し考え抜き諦めなかった過程が無いと生まれない能力かもしれません。
そういう経験でしか身につかないスキルなんだと思ってもいい気がします。
みんな持ってるスキルのようでホントは特殊スキルなんです!
だったら試したくなりませんか?活かしてみたいと思いません?

思いつきって実行すれば100%成功ですからね。
やりたいことをやっちゃったんだから。
その後の結果なんてもう別の話ですもん。
こんな開き直りで良かったら試してみてはいかが?😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました