これまた何気な~く借りた戸籍の本。
予想を上回る面白さに驚く!
こんな当たり前なことで当たり前でないほどに知らないこと自体を知らないってスゲーな。
戸籍って日本人なら必ず自分のを持ってるはずなんですけどね💦
なのにまぁ知らないこと満載でしたよw
ここまで知らなくてもフツーに生きられるもんなんですかね😅
だいたい結婚するまであんまり考えないのが戸籍に関することですもんね。
日常生活には関係しないっちゃあしないからか。
ただ読み方は知っておいた方がいいと思う。そんな衝動に駆られた。
それで思った、登記簿も読めた方がいいと思う。
この2つってどんな場面でも絶対出てきそうだもん...
本籍地
これはどこでもいいらしいですね。
地番だっけ、住所の番号があるならどこでも置ける本籍地。日本の中なら。
皇居が1番人気✨
東京ドームでもディズニーランドでもいい。
だけど戸籍謄本など取るときのこと考えるとめんどいこともあるよ。
あんまり遠くに住んでたら大変だよ。
でも思い出の地に本籍地を置きたい気持ちは分かるw
本籍地って見出しみたいなものなんだって。
それ自体にはそれほど意味ないんだって。
凄く大事そうなイメージあったけど、戸籍簿の管理的には見出しの役割、目次か。
だから住所と違うどっかテキトーな所でもいいわけ。
戸籍謄本と抄本
これは昔から違いがいまいちよく分からないことだった。
学生の頃パスポートかなんかの手続きで戸籍抄本が必要で、それまで謄本の方しか聞いたことがなかったから親に聞いたら「別にどっちでも」的なこと言われて違いを知らんまま来た。
そんなぼやんとした感じを思い出す。
親の言いたいことは分かる「大は小を兼ねる」理論だ。
でも今の時代にはまずいぞ!っと。
抄本でいいなら謄本で代替するのは怖いぞ。
余計な個人情報晒すことになってるぞ!
個人情報には敏感な世の中になってるぞ。
電子化に伴い実は名称は変わってるw
戸籍謄本→全部事項証明書(全部の写し)
戸籍抄本→一部事項証明書(一部の写し)
こう言われると少しイメージが付くね!
でも実際見ても筆頭者は必ず載ってるし、ぱっと見はそれでも違いは分からない人もいそうだな~
両方を取って見て比べるなんてこともあまりなさそうだしね。
筆頭者ってまぁお父さんが多い。
名乗ってる名字を元々持ってた人が筆頭者。
これ本籍地の次の管理的な目印。索引ですな。
結婚した時お母さんの方の名字を選んだなら、その戸籍の筆頭者はお母さん。
そんな感じ。
戸籍って私の中では箱っぽい(容器)イメージ😆
ちなみに入籍って2人で新しい戸籍作ってそこに入るってことはなんか知ってた😊
↪これ本当は「就籍」って言うそうな。
旦那さん(または奥さん)どっちかの家の戸籍に入ることではないのです。
ついでによく言う婿養子も別にホントは養子ではないですよ。
養子は縁組しないとね!あぁ民法懐かしい( ;∀;)
戸籍の記載事項
戸籍法13条にある。
❶氏名
❷生年月日
❸戸籍に入った原因と年月日
❹実の親の氏名とその続柄
❺養子なら養親の氏名と続柄
❻夫婦のことなら夫か妻かという事柄
❼他の戸籍から入ったってこと(従前戸籍)
❽その他法務省令で定める事項
これだけだったりする!
実は全部ではなかったりする!
戸籍って完璧な内容ではないのだ!
よ~く考えよ~う♪○○は大事だよ~♬
婚姻のことや離婚のことは場合によっては漏れるのだよ( ゚Д゚)
他にも新しく作るときなどに細々ホント思ったより引き継がれないことがある事を知る( ゚Д゚)
このへんから楽しくなってきた(⌒∇⌒)
届出
戸籍法27条に届出の方法がある。
届出は、書面又は口頭ですることができる。
書面か口頭か。
このことは行政法の勉強時によくぶち当たったよね~(~_~;)
その時にはあまり考えなかったことを改めて考えされられた。
教示とかって口頭の時って義務ではない、それって軽い内容ばかりかな?とかって考えたりはした。
(覚えるのが面倒臭いくらいの印象ですよね…)
あとは不服申立ては別の法律に口頭でもOKだよ!ってあれば出来たなぁ。
👆これを凄い考えさせられた!
戸籍の届出の方法になぜに「口頭でも良い」があるのか?
それは昔は字を書ける人が少なかったから...なんか泣けた😭
そして思った。
行政不服審査法の改正って比較的新しい。
でも残ってる「他の法律に口頭で出来る旨の定めのある場合を除き」
きっと文字が書けない人が居るのが前提で作られた時の法律で、まだ今も改正されてないその法律にはまだ「口頭でもいいよ」の条文があるんです。
だからこういう条文が残ってるのかなって。
法改正って国会じゃなきゃダメですもんね、そして切迫した問題でないとなかなか取り掛かれないもん。
大変ですね~整合性を取るのは。
教育を受けれずに字の読み書きができない方たちのために小学校のようなことをやっていることがあったじゃないですか?今はもう終わったのかな?あったんですよ!
そしてたくさんの方が学校に通えた。
「孫が生まれたのに字も書けないのが恥ずかしいから」
「勉強がやっとできるのが嬉しくて」
「本当はずっと学校に行きたかった」etc…
色んな理由でたくさんの人が「今さら」なんて思わずに真剣に学び嬉しそうに笑ってた。
そんなニュースや記事を見たことを思い出した。
だから泣けましたね( ;∀;)
一つ一つの言葉にも意味はあり歴史はあるんだと学んだ。
コメント