私はまだ行政書士登録をしている身ではありません。
ですので当然開業していませんし受任できる立場でもないです。
つい3日前に行政書士試験の合格をしたと分かっただけの人です。
こういう人は何と呼ぶのでしょう?
行政書士試験の合格者ですかね?
まぁいい。今の現状の名刺を作る気はないですからw
合格が確定したので、やはり今後の方針、実務は何をしよう?なんて考えたりもします。
どういった業務を柱とすればいいのか?
専門とか何にしようか?なんて考えますよね、、、やっぱ。
そう、ふと気になります。よね...(^^;)
明確にしたい仕事がある人は別ですが...
それでも考えるでしょう?絶対www
何か決めないと困ります。
来た仕事を何でもする。のは心構えの話で、それは外面の話で、、自分自身の問題としては別です。
そんなに万能ですか?有能な自信あります?んなわきゃない!
器用な人でも不器用な人でも同じ悩みなはず。
どっちでも勉強効率に影響しますからね...(そしてその先の自信にもつながる)
未経験なのに開業準備中に出来ることが一括りに「勉強・情報収集」ってされてるから。
将来に、、その仕事をしているかなんてどうでもいいけど、まずは何かしら軸に・手がかりにして勉強しないと進めない気がして不安になるのですよ( ;∀;)
だから何でもいい!1つは決めたい!
そこから実務の雰囲気や大変さなどを想像しながら、、、不安を埋めるしかない。
後々の為のサンプルでいいんですよ。
とにかく「何か」を頼りにしたいものです。
現実は、実際に出来ることは、あとは、現場対応するのみなんですよね(~_~;)
それはそれ。
教科書通りの人なんて来ませんよ、人相手な仕事なら(*´∇`*)
それがむしろ普通です。
イレギュラーが目の前に現れた時が本番です💪
仕事があるだけ恵まれているわけで「やるしかない!」ってやつです。
そこが当たり前ではないのが当たり前のスタートです。
普通は仕事なぞあるわけない。だって何もない新人でしょう。。
そう考えると実務への不安を考えるよりは集客でしょうね。
ほんとに向き合うべき最初の敵は(^^;)
なので!!!
私の開業準備終了の具体的な目安の1つは「開業したならあとは集客全振り行動」できるようになったらです。
まだそこにたどり着くまでの勉強をしてますが...
(いかんせん今の自分にはちょっと足りないものが多すぎる💦)
そのくらいじゃないと私みたいな存在はすぐ消えます( ;∀;)
でも、ある程度そんな気持ちになれたらOKくらいなものですw
で、頼りになるのが今までの人脈です(カッコいい呼び方してみた✨)
簡単に言うと知り合いの悩みですよ。
もっと簡単に言うと今(自分を)知っている人との何気ない些細な会話です。
建設業、外国人
親友は建設業をやってます。
タイル・レンガ・ブロックだっけ?
それです。
でもそんなカテゴリーでは全ては表せないものです。
ときにジャンル分けって理不尽なんですよ。
音楽で考えてみると少しはイメージ出来るかと、、、
(今はまだ建設業にも外国人のことにも詳しくない人の勝手な感想です。)
実際に労働組合が最近出来たそうで、外装だっけ?回収工事も中途半端な立ち位置なんだっけ?
なんか新しいきちんとした業種として認めてほしいという嘆願運動を去年ぐらいから始めているそうです。
長い戦いの始まりですよ。
解体業だって追加されるの大変だったんでしょ。。。よく知らんけど(~_~;)
法律に加えてもらうなんて途方もない道程だと思います。
でもそれだけ簡単には区切れない仕事なんだ!というのが現実の現場の気持ちなんだと思う。
(自分の仕事への誇りの問題もあるかと)
外国人の雇用にも影響し、関係しています。
これも詳しくは知りませんが、「大工」で在留しているのに実際はレンガ等の業種です、その仕事に従事してるんです普段は、でも審査(最近そうなったそうですが)は「大工」の技術の目で見られるそうです。
だから審査前に「大工」の仕事の勉強をさせて審査に臨ませてあげないといけなかったそうです😢
じゃないと在留資格の目的(技術)とそぐわないのでしょうね。
ダメならば、、そしたらアウトになるんですよね、帰国です。
そこで終わらないんですよ、現実は。
今はコロナで外国人さんはなるべく入れさせないですよね。
でも出るのも大変なんですよ、今って。出れないんですよ!そう簡単に。
どうしますか?
仕事も出来ない、でも帰国も出来ない、その人は、、、
ただ待機ですよ。宙ぶらりん。でも束縛。
このような現状を知ることができました。
他にも専門用語や器具・道具の名前など、、、(あと言えない闇)
もしも私が宅建持ってたら「あーしてこ-できそう」なんて展開も考えれるのだとw
そして代替わりの時期など面白い話も聞けましたけどね😊
結婚、契約
結婚するにあたり、姓を変える側、大体女性なんですかね?まだ。
変わる人の手続って大変ですよね。
でもそんな苦労した話はそんな聞かないですよね、出てこないのかな?
思ったより楽なのかな?いや大変そうだけどな。
仮に仕事しながらだとすぐに全部は無理じゃないですか?
と思った。がそこは関係ない話(笑)
本業の収入は別に共有財産になっても仕方がない。
それについては気にならない。
でも...副業の収入まで共有になるって微妙に納得いかない。
(民法を勉強したならなんだか分かる内容)
資産運用、投資などで増やした財産。
それは自分が将来に備え勉強し必死に休みの日に時間割いて増やしたわけで、なんかね...
結婚したからってさ。そこは支えがあったとかちょっと違う気もする。
これを何とかならないもんかね?
こんな悩みを打ち明けられたりもする。
たぶん契約書を作ればいい、話し合い価値観すり合わせた上の結果。合意ならば可能。
絶対的な効力があるかは知らないけど、第三者には少し対抗できそうな武器になりそう、まして当事者同士ならばお互いの未来のためにも良いかもしれない。
そんな書類も。本当の約束・誓いの証拠っぽい。誠実さの担保にもなろう。
でも万能とは言えない。よね。。。
こんなことすら考えれるのが生の声。
あと同性愛者、同性婚のことも考えたきっかけ。
(なぜかウチの自治体は一般市でパートナーシップ制度を導入してる珍しい場所)
戸籍(姻族関係終了届)
1番実務の雰囲気って「こういうものかな?」を感じた話。
勉強になったと思う。ありがたいです。
やっぱり教科書通りの世の中ではないのが普通だってw
身近にだってレアなケースは居る🤣🤣🤣
旦那は一昨年亡くなった。
そもそも相手方との付き合いはない。
1度嫁に行ったが自分とこの財産の後継ぎがおらず(親戚含め)戻る羽目に。
旦那はなぜか?自分の母と養子縁組をした。こちらの姓を名乗ることに。
(団塊世代の男にありがちなモラハラ野郎、甘ったれ野郎、DV人間なタイプ)
それなら今後は関わりたくない!と思うのが普通。
届出しないと扶養義務が残るものだとも知らないのが一般の人の当たり前だとも思う。
そんなの誰も教えない。
子供はそれでも切れないけど切ってはおきたい関係。
(裁判所除けば、姑と旦那兄弟はそんなことは知らないとも思うけど怖い)
こんなことが近くにあったりするものなんです。
そしてこのような事でも、
何が必要?どうすればできる?必要な書類は?出来ない可能性もあるの?それはどういった場合なの?
なんて分からないんですよね。。。。。。
昔はちゃんと縁組してたのかな、婿養子って。
今はその言葉だけが独り歩きしてるだけ?
だから今は婿養子は養子ではないよ!ってなるのかな?
とかいろいろ考えれた。
そんな歴史背景まで妄想できた😂😂
コメント