表向きは代理権を持ってる人に見えた
そんな代理人っぽい人と取引をした
だけど実際は代理人ではなかった...
えっ!じゃあどうなるの?まさか詐欺!
そんな場合の取引の相手方を保護するための制度が「表見代理」
表見代理が成立すれば本人に契約の効果は帰属します
つまり、お目当ての人とちゃんと取引したことになります😊
代理人っぽい人だなんて紛らわしい人がどうしているんでしょう?
本人にも少なからず原因があるからです
表見代理は本人に帰責事由があることが成立要件となります
それと相手方が善意・無過失である!
善意→代理人じゃないということを知らない
無過失→どう気をつけてったって知ることはなかったかな(って感じ)
表見代理の成立は相手方は善意・無過失じゃないと話進まない!
これ💦最近やっと身にしみました(~_~;)
そして問題集に赤で大きく書き込みました…☝のようにw
肢別2周目にしてようやく…
少し整理できるようになってきてるのでしょうか
モヤっとはわかってても、
まだまだつつかれると太刀打ちできません(*´Д`*)
無権代理のとこって難しいです( ;∀;)
表見代理には3パターンありまして
ここもなんか頭の中で曖昧な3つが1つのような姿のままだったんですが…
ようやくはっきりしてきました!
そしてきっかけが条文だったということが嬉しかったです✨
条文を頼りにしてわからないことを理解できる日がくるなんて!
バァーっと目の前がひらけて
うす暗い足元が照らされてはっきり見えていく感じ(´∀`*)ウフフ
ばらばらにでも素材はあって、やっと道を固めれるんだぁ~
なんて感動しました(^▽^)
ただそのときの嬉しさの為だけに今パチパチしてる💻
代理権授与の表示による表見代理
第109条1項
第三者に対して他人に代理権を与えた旨を表示した者は、その代理権の範囲内においてその他人が第三者との間でした行為について、その責任を負う。ただし、第三者が、その他人が代理権を与えられていないことを知り、又は過失によって知らなかったときは、この限りでない。
第三者→相手方 他人→無権代理人 表示した者→本人
表示してるんですよ!
ここをちゃんと意識して考えるだけ(当たり前すぎでしょうw)
そして発見しました(やっぱり当たり前のことですが)
代理行為した人はたぶんこのことを知らない・聞いてない
(この視点が私には整理するうえで大事だったんですが…)
これで他の2つと区別ついたんです!
「いやぁ~息子さんも立派になられて、社長も安心でしょう」
「ははは、おかげさまでもう会社のことはほとんど任せてるようなもんですよ」
なんて言っちゃったんですかねw
そんな勘違いさせてまった人のおはなし。
権限外の行為の表見代理
第110条
前条第一項本文の規定は、代理人がその権限外の行為をした場合において、第三者が代理人の権限があると信ずべき正当な理由があるときについて準用する。
ここはね代理人って書いてあるんです
代理行為した人は代理権授与されてることを知ってます
権限外の行為とは
中古車を買ってきてと頼んだのに新車を買ってきた
10万円借りてきてほしいと言ったのに50万借りてきちゃった
部屋借りるだけでよかったのに購入しよった!
そんな「違うじゃん…それ…」って言ってしまいたくなる行為のこと
でも本人は代理人に選んでますよね...
そんな勝手にアレンジするような人を選んでしまった人のおはなし。
それにしてもふと思ったのが
はじめてのおつかいみたいですねw
野菜じゃなくてお菓子買ってきたりするしw
TVほぼ見ないですけど
唯一欠かさず見てるほど好きな番組です(*^^)v
すぐそんな面白いほうへ結び付けて考えるからですかね(^^;)
当たり前のことだらけなんです、きづいたことなんて
でもそういうのが大事なんだと思います
文字は読めるんです
言葉の意味も知ってるんです
でも読めてるだけで分かってはないんです
読んでる時なんて
リアルタイムなんで分かった気にもなれます
実際、「なに」がそこに書いてあるかまでは
思いのほか人間ってわかってないんでしょうね。
代理権消滅後の表見代理
第112条1項
他人に代理権を与えた者は、代理権の消滅後にその代理権の範囲内においてその他人が第三者との間でした行為について、代理権の消滅の事実を知らなかった第三者に対してその責任を負う。ただし、第三者が過失によってその事実を知らなかったときは、この限りでない。
代理権を与えた者は、その消滅も知ってます
では与えられた者は、その消滅を知ってたんでしょうか?
曖昧だったのかもしれません
そうとは知らずに代理行為をしたかもしれません
当事者がそうなら周りの人なんてよけいに真実は知りえません
そんなまわりにちゃんとけじめをつけてなかった人のおはなし。
コメント