独学するために通信から始めました。
変ですかね?人に笑われるのは慣れてます(^▽^)/
ついでに言うと否定されたりするのも割と慣れてます。
慣れてるからといって痛くないわけではないですが...
独学という意味
もともと独学でいくつもりでした。
あまり好きではないです。誰かに課せられるノルマが。
自信があります。自分との約束を守ることに。
ユーキャンを申し込んだのは道案内は必要と思っていたからです。
知らない世界をこれから歩くんですけど歩き方からして知らないじゃないですか。さすがにそれだと効率悪いし若くもないので時間的な余裕もない。
横にはみ出てるよ、とか
そっち真っ直ぐ行けばいいよ、とか
迷子になったらここにとりあえず戻るかって
そんな枠?形?が欲しかったんです。
それでその中にいて歩きながら、ひとりで歩く勘を養う。
そのうちどうせ一人で歩かないといけませんから。
大体昔から仕事覚えるにしろ何か学ぶにしろ
この方法でやってきました。
教えてもらえるうちに試しまくります。
そうして何か起こった際、判断できるような自分だけのモノサシ作ります。
正確にはモノサシの原型ですね。
そのほうがラクなんですよ。いちいち聞かなくて済む。
その前提となる何かがあると
この先聞かないといけないものも分かりますから。
あとはその時々の状況で修正したりすればいいんです、原型ですから。
同じ人っていませんよね。
同じ環境もなかなかないです。
でも孤独なのは同じだと思います。
話せる仲間がいたとしてもそこは同じ。
だから独学だと思います。
(いきなり飛んでごめんなさい、個人的にはそう思うんです)
通信でも先生は目の前にはいません。
通学でも家に帰れば一人です。
逆に独学の人も参考になる動画なんかは見てるはずです。
でも独りです。
だから頑張れるんじゃないでしょうか。
みんな向かうべきものが見えてるから、独りでいられると思います。
そんな人たちの仲間になりたかったんです。
4月
思っていたより2か月も早く講座の内容が終わる見通しになってました。
ここでぶつかります。
というかようやく本気で逃げれない…向き合わないといけないことがありました。
多少は努力してましたよ、でも分からないなら無理しないで先に進んでいけば良かったんです。今までは。
難しいんですよ…言葉が、言い回しが、
分からないんですよ…何を言ってるのか、問うているのか
日本語として読めない
そうなると何考えればいいのかもわかりません( ;∀;)
どうすればいいのでしょう?この時間...
過去問題集のテキストに入ってたんです。
だから分からなくても考えるだけでも意味はあるんです、きっと。
でも読めないと
考えるべきことすらわかりません。
詰みました。
というわけで諦めました
解くということを
あくまで読めない問題を、ですけど。
逆から見るようにしました!
解説から何を問うている問題文だったのか分かればいいと思った!
国語力の無さとか
読解力のレベルが低いのかとか
そもそも人として低レベルなのか!なんて
うじうじ悩んでちょっと落ち込みましたが
それは頭の中だけで(笑)
さっさとそんな風にお気楽に行動してたバカです。
そして問題も解説も分からないものは何でも
自分語でどうにかするという訳分からない方法を編み出すのです。
どうにか30日に最後の添削課題が終了しました。
ユーキャンさんありがとうございました。
とても良い教材でした。まだ使いますけど(笑)
例え話の説明があって凄くわかりやすかったです。
イメージしやすいですもんね✨
でも全文その例え話が欲しかったレベルの人です( ;∀;)
明日からホントの本気の勉強が始まるんだなぁ、やっとここまで来たなと気を引き締めたのを覚えています。
5月
試験(最後)までベースにする本は決めてました。
合格革命の肢別過去問集です。
これで基礎固めです。基本はもうそれだけ。
まず1か月で1周
次の月は2週間で1周
その次の月は1週間で1周ペースでまわせば
最終的に1週間で同じ問題にあたるから頭に定着するはず!
10周くらいできたらなんとかなるって思ってました。
そこまでが限界だと勉強初めの予想だったんですよ。
ところが2か月も早く着手できることになりましたので
少し予定が変わってきました。
人より倍くらいコツコツやらないと追いつけないのですが、
合格を確実に引き寄せるための欲を出せるゆとりを少し得ました。
当初、記述式に関しては何も対策しないつもりでした。
勉強してるうちにキーワードくらいは頭に残るだろうから、
いざ問われた論点のそれを書き、あとは無理やり文章にしとけば部分点くらい取れるでしょ!
これが出来る最善の策でした。
変えた部分は1冊だけ問題集購入してみました。
みんなが欲しかった!のもの(この紫の色好きです)
目的はまだ持ってない視点が欲しかったから。
記述式で意識して見るポイントを知ることは知らないより一問一答をこなしていくうえで役に立つと思いました。
相乗効果で都合よく倍々ゲームになったらいいなって感じです♪(´▽`)
予想模試も2冊6問分くらいはやろうと思います。
時間配分や5択での比較考察のシュミレーションだったり
いろいろ得れそうですから。
一般知識はちょっとまだ何とも言えないです。
足きりは怖いですけど、まずは不安に思えるようになりたいです。
それって法令科目はある程度自信あるところまで勉強した証だとも思えますから。
あとはまた動きながら考える。
挫折と成長
4月は毎日挫折しました。
こんな基礎的なことを忘れてた!
これ難しいって!書いてなかった、習ってないし!
答え見て、あ~わかる、知ってる。それじゃ意味ないか…
こことここ繋げて考えないといけないの!
言ってることがわからない...
言われてることもわからない...
難しいこと理解してて簡単なもの間違うってあるあるループ地獄
もうあと…etc.…
5月はまた挫折の日々です。
ユーキャンの最後の添削課題は実力テストでもあり6割超えの点取れてないと再提出になるんです。
108/200点(54%)
はい、やり直しです(>人<;)
ただ自分的には合格でした。
理想では講座終了時点で5割理解まで行けてたらいいなと思ってました。
なので想定内です。
ホントの実力はまだ3~4割理解くらいでしょう。
精進します
でも成長を実感できた月です。
肢別過去問集は2月には購入して手元にありました。
すきま時間に0週目だと考えてただ流し読みをしていました。
敵を知るために!
ちんぷんかんぷんでした。ほぼ全部。頭ぐちゃぐちゃ。
けれど今は1問1問読めてます。考えてます。解いてます。
間違います、当たり前です。
でも嬉しいです
全部じゃないけど読めるようになってたんです!
考えさえてもらえるんですよ!\^o^/
そりゃ~嬉しいでしょう(*^^)v
そんなこんなで肢別1周目をやってます。
チャレンジするのって楽しいですね(*^_^*)
コメント