肢別3周目が終わりました
3周目でも新しい発見あったりしますね😊
ここってこういう事言ってたのか
あ~こう読み解けばよかったのか
そうやってやっと理解したこと
今までの理解を修正したり、ひっくり返したり
いろいろ学べました。
一区切りしたのでまた実力テスト
平成30年度の過去問に挑戦しました!
今回は2時間25分かかりました
前回の令和元年度の過去問も同じ時間でしたね
これが自分の平均なんだろうか?
とりあえずホッとはします
本番はどれだけかかるか分かりませんので
時間が余るというのはいい目安になります
そして点数は196点でした!
なんとかまた合格ラインはクリアしました!
よかった~(^▽^)/
これも前回の点数に近いので
現状の実力はこんなものかなと思いつつ
点数の内訳はだいぶ違いますから
難しいところですね。
法学 1/2 憲法 4/5 行政法 16/19
民法 8/9 商・会 4/5 多肢選択 10/12
一般知識等 6/14 記述式 20点
5肢択一が伸びてます✨(28→33問正解)
代わりに一般知識等はギリギリでした💦
記述式はこれでもよく頑張ったほうです
今の自分の力ではまだ0~10点取れれば御の字
それで196点というのはどうなんだろうか?
200点超えてないうちはギリギリの点数と変わりない気がします
しかし今は150点くらいでも充分と思ってるので
点自体は出来過ぎですのであまり欲張ってはいけませんね(^^;)
きっと問題との相性が良かったのでしょう
そのうち痛い目みる過去問が来るでしょうし
予想問題集はもっと厳しいのでしょう
そういった気持ちでいます。
感想①
なんとなくですがきっとこれ以上の点数にはならない気がします
記述式対策というか意識を持って勉強する余裕ができたのが
まだ最近、始めたばかり、手探りなので
あとまだ記述で点数伸ばせそうじゃないかと思いたくなりますが
おそらくそう上手くいきません
バランスは上手く取れないもの
記述に力を入れると択一はあっという間に落ちていき
今までの択一に重きを置いたやり方を維持しつつだと
どうしても記述のレベルアップは期待通りにはならない
どう上手に総合力を上げていくかは
まだ確かなものは見えてないです。
前回・今回と良い点数取らせたのに理由はあるのかな?
そんな調子づかせないといけないほど弱気ではないんですけどね…
自信無くしたわけでも元気なかったわけでもないと思うけどなぁ
ここまで頑張って続けてるご褒美でしょうかね😊
今の時期ってやる気なくす人多いんでしょうか(。_。)
だからちょっと背中を押してくれたのかな!
確かに私も若干流れ作業的雰囲気は感じました
ちょっとしたマンネリと今までほどの手ごたえはない、が合わさって
勉強の方法まちがってきてるのかな…と不安になった
時間もかからないから少し気持ちも緩むし
こんなんでいいのかなーって
ボーっと休んだりしつつそう思った
そういった意味では前回と似たような点数は良かったです
伸びてないようで...
気は引き締まったから
でもホントは対応の幅は広がってるから
同じような点数取れたんですよね、きっと!
そう信じて進みましょう!いい感じです!
感想②
一般知識等がかなり運に左右される
ここの点数はあてにはしないけど
足切りだけはマジ勘弁!
文章理解がみなさんかなり得点源のような感じを受けるんですけど
私はとても苦手なんですね( ;∀;)
得点源として期待できないし死守もできない
どうしたもんやら...
課題①
記述式問題ですね
でもこれは今からなんで試行錯誤します
課題②
1問だけマークまちがいがありました
ちゃんとしてれば正解でしたのでこういうミスはダメ
1番悔しいやつです
しかも文章理解のとこでしたので個人的には痛い💦
課題③
今回まちがったところは
純粋に分からなかったものという感じ
はっきりしてました
ふらついたのは1問だけかな
解説を見て論点がずれてたのも1問のみ
考えても知らないからわからない
これがそのまま間違ったところでした
なので変にスッキリしましたが
ここをどう捉えたほうがいいのかがわからないのが課題。
知ってるものなら正解100%とも思わないし
たまたま今回は外さなかっただけ、ボロ出なかっただけ
知らないものをどうするか?
そこ知るためにある程度は勉強するか
気にせず知っているものを堅実に固め続けるか
もうちょっといろんな問題に当たった後に考えたいです。
【行政書士】平成30年度過去問

コメント