なちぐろ

年度別過去問と模試

【行政書士】平成28年過去問

ここ直近5年間で合格率約10%と1番低い年の本試験の過去問前回が予想外に高い点だったので合格率を調べた時から気にしてました勝負どころだと思ってました。肢別4周目を終えましたので気合い入れて臨みました。結果は228点2時間10分かかりました。...
行政法

【行政法】教示

行政不服審査法処分の相手方への教示処分を書面で行うなら書面で行う義務がある(口頭で処分する場合は書面での義務なし)教示内容不服申立てをすることができる旨不服申立てをすべき行政庁不服申立てをすることができる期間いつまでだったら、誰に対して、不...
憲法

【憲法】天皇

憲法というより一般知識っぽいと感じた国事行為を覚えたいんです!人権皇族の方も含め「国民」として人権は保障されてますが、そもそもの立ち位置が特殊ですからそのへんで色々な制約がありますね。1条天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって...
民法

【民法】制限行為能力者の相手方の催告権

ずっと勘違いをしていました…肢別4周目にしてやっとこさ気づきました(・_・;)保護者に対して催告をしたならば、期間内に確答がない場合は追認したものとみなされるのですね全部…どのケースも。。どうして私は未成年者・成年被後見人グループと被保佐人...
憲法

【憲法】1票の格差

ここ3段階で攻めてくるから気が抜けません(~_~;)具体的な比率の偏りが選挙権の平等の要求に反する程度となったとしても、直ちに当該議員定数配分規定を憲法違反とすべきものではなく、人口の変動の状態をも考慮して合理的期間内における是正が憲法上要...
憲法

【憲法】法人の人権

人権保障の中心はあくまでも自然人ですが法人の人権は保障されてます。けれど経済力とか社会への影響力なんかどうかしたら桁違いな力がある法人もありますから、そんな大きな会社なんかと個人を一緒にしても問題ですのでやっぱり制約があります。政治献金会社...
憲法

【憲法】外国人の人権

原則として、日本に在留する外国人にも人権は保障されてます基本的人権の保障は、権利の性質上、日本国民を対象としていると解されるものを除き、わが国に在留する外国人に対しても等しく及ぶ。(最大判昭53.10.4 マクリーン事件)このマクリーン事件...
行政書士試験の勉強

【行政書士】人権好き、統治嫌い

憲法の何を学ぶんだろう?想像できなかったですね、内容が…始めてみて分かったのは、条文自体はとても抽象的なので(条文たしかに短い)ほぼほぼ判例ばかりが解説に並ぶ。裁判所による法解釈。それ答え。人権は。それを理解しないと考えれないのか…と挫折し...
その他

【PC】ブログネタ

もともとは違うものだった行政書士の勉強だけでも頭使うからネタ考える余裕なんてないと思ってでもとにかくPC触れないと進歩しないタイピングすら上手にならないからなんかしら書いて続けないと何も成長しないと思ったせめてようやく形になりだしたタイピン...
行政法

【行政法】細かい部分はどこまで?

行政法って法的義務か努力義務かを覚えるのが全てっていうくらい条文の文頭から文末までどれひとつ取っても気を抜いてはいけないと実感します。正当な理由があれば~、行政上特別な支障があるときは~とかもそのうち気にしながら頭に入れないといけないんでし...