行政書士試験の勉強

行政書士試験の勉強

文章が理解できなかった。。

勉強当初、難しかったですよ。言葉が。文章が。日本人なはずなんですけどね…日本語が…???これでもか!というくらい意味不明でしたね(^^;)これ何言ってんだろ?言われてることがよく分からない…何を考えればいいの( ;∀;)そんな毎日だったなぁ...
行政書士試験の勉強

繰り返すミス

同じ問題をまちがえる理解してないのなら納得できるそれはつまずいて当然だ。ゆっくり少しずつ理解しようと思う。弱点がはっきりしてて、むしろ助かる。(始めの頃はバカなんじゃないかと思ったけど…)(前に解説読んだりして考え時間かけたのが虚しくなるし...
行政書士試験の勉強

【行政書士】直前期っていつから?

8月から?9月から?それとも10月から?いつからが無難なんですかね...個人で違うんですよね、その気持ちの切り替えのタイミングって。きっと人それぞれか。私は9月からにしましたけど。決めたのは8月です💦むしろ今日の昼です(^^;)8月からだ!...
行政書士試験の勉強

【行政書士】既出と未出

判例でも条文でもなんでもですけど未出ってどのくらいの割合で紛れてるんだろう?5肢のうち1肢くらい?まるっと1問全部?初挑戦なので、そういった感覚がわからない。去年受けてた人は既出と未出の比率は体感としてどの程度だったのかな?それを知ってるの...
行政書士試験の勉強

【行政書士】判例集って便利なの?

判例集って買わなかった。最初は六法も買ってなかったけど、形的に必要かなと買った。あまり必要性を感じなかった。そもそも感じられる人間でもなかった。確かにそんな教材は要らない人だった。間違いない。どうせ使いこなせないから。なんてわかるのは今だか...
行政書士試験の勉強

【行政書士】人権好き、統治嫌い

憲法の何を学ぶんだろう?想像できなかったですね、内容が…始めてみて分かったのは、条文自体はとても抽象的なので(条文たしかに短い)ほぼほぼ判例ばかりが解説に並ぶ。裁判所による法解釈。それ答え。人権は。それを理解しないと考えれないのか…と挫折し...
行政書士試験の勉強

根拠のない自信

ずっとあるんです始める前も始めだしてからも今ももうちょっと先でも何かずっと感じてると思う「なんかいけそう」という気持ち合格する自信はなぜかあるんですやることやったらという前提はありますけど初めに感じた試験という敵の大きさが自分の想定の範囲内...
行政書士試験の勉強

まちがい

まちがっているわすれているそれが基礎力のなさですよねそんなんじゃ本番ではつかえないつかえるものじゃないそんな知識はどれだけの量があったとしてもないものと同じそれではダメなんですそもそもの捉え方がまちがってることに気づきますそうすると理解もま...
行政書士試験の勉強

【行政書士】法律用語に慣れないと…

民法は5日間で肢別2周目が終わり✖や△だったのが〇に(^▽^)〇だったのが✖に(~_~;)とまあ課題は山積みですが言葉にだいぶ慣れてきていると感じただから条文の大事さも知れたわけでけれど記述式の問題集をしていると思うこういうことを書かなきゃ...
行政書士試験の勉強

【行政書士】民法は好き

民法→行政法→憲法→基礎法学→個人情報→商法→会社法この順番で肢別過去問集は取り組んでます民法から始める理由はとにかく理解していかないと何もわからない1番時間がかかるから読むのも考えるのも解くのもあえて初めにすることであとがラクに感じるとい...