行政法 【行政事件訴訟法】訴訟要件① さぁ!いろんな判例に出会ってみよう!これが処分性、原告適格、訴えの利益についての答えです( ;∀;)処分性行政主体である国又は公共団体が行う行為のうち、直接国民の権利・義務を形成し、またはその範囲を確定することが法律上認められているもの処分... 2020.10.06 行政法
行政法 【行政事件訴訟法】取消訴訟 処分の取消しの訴えと裁決の取消しの訴え、合わせて取消訴訟😊この取消訴訟に関しての事がほぼ全体にわたって規定されてるので、避けては通れませんね💦(取消訴訟の規定がその他の訴訟にも準用されるし...)処分の取消しの訴え行政庁の処分その他公権力の... 2020.10.05 行政法
行政法 【行政法】行政事件訴訟法 行政事件訴訟法って目的条文ないんですね。1条行政事件については、他の法律に特別に定めがある場合を除くほか、この法律の定めるところによる。趣旨としては、いつもの「一般法」と言ってますね。7条行政事件に関し、この法律の定めがない事項については、... 2020.10.05 行政法
行政法 【行政法】国家賠償法3~6条 公務員の不法行為の1条営造物の設置管理の瑕疵の2条そして1条と2条のどっちにも適用される3~6条特に3条は追加の賠償責任者と求償のことだから1条と2条のとごちゃ混ぜになりがち(^^;)3条1項(賠償責任者)前二条の規定によって国又は公共団体... 2020.10.03 行政法
行政法 【行政法】国家賠償法2条 1条とは分けて考えたほうがいい気がする。ここも結局は最終的には判例頼みになるのです(~_~;)(大丈夫!後々あなたは分かるようになってくるから!と半年前の自分に言おう…)2条1項道路、河川その他の公の営造物の設置又は管理に瑕疵があったために... 2020.10.03 行政法
行政法 【行政法】国家賠償法1条 もろ判例ばっかのとこですね~でも過去問こなすことが1番輝きそうなとこですね~だって絶対出るし、パターンも限られている気がします。「はじめまして」の判例知識さえ必要じゃなかったら…(~_~;)1条1項国又は公共団体の公権力の行使に当る公務員が... 2020.10.02 行政法
行政法 【行政不服審査法】執行停止 25条1項審査請求は、処分の効力、処分の執行又は手続の続行を妨げない。というわけで執行不停止の原則です。処分されたら公定力が働いてます。なかなかに強い力です。不服申立てをしても動き続けてます、審査請求中でも止まりません。ちょっとでも動かれる... 2020.09.18 行政法
行政法 【行政不服審査法】裁決 44条審査庁は、行政不服審査会等から諮問に対する答申を受けたときは、遅滞なく、裁決をしなければならない。やっと答えが出ます、、、(~ ̄▽ ̄)~裁決の種類は処分についての審査請求...認容、却下、棄却、事情の4種類不作為についての審査請求..... 2020.09.18 行政法
行政法 【行政不服審査法】審査請求④ まだ終わらないの...( ;∀;)審理手続の終結41条1項審理員は、必要な審理を終えたと認めるときは、審理手続を終結するものとする。書面でやりとり、あいだを取り持つ審理員ときには直接言い合い、集めて仕切る審理員自主的にいろいろ調べ動きまわり... 2020.09.17 行政法
行政法 【行政不服審査法】審査請求③ やっと審理手続に入る(^^;)審査請求の審理は書面でのやりとりによる書面審理主義が原則処分庁から処分されて、その処分に不服があって、審査庁に審査請求書を提出。審査庁の事務所に到達して、指名された審理員の手に渡る。弁明書の提出29条1項審理員... 2020.09.16 行政法