行政法

行政法

【行政不服審査法】審査請求②

まだ入り口(~_~;)審査請求期間★処分があったことを知った日の翌日から3カ月★処分があった日の翌日から1年正当な理由があるときを除くこの期間内に請求しないと出来なくなります(不可争力)でも教示してくれましたね、これ。いつまでに、どこ宛てに...
行政法

【行政不服審査法】審査請求①

まずは登場人物ここに出てくる人たちをまとめて審理関係人とも呼ぶ審理員審査請求を仕切る人です。審査庁...審査請求された行政庁審理員...審査庁が審査庁に所属する職員のうちから指名した者※審査する処分や不作為に関与した人、審査請求する人や身内...
行政法

【行政不服審査法】再審査請求

6条1項行政庁の処分につき法律に再審査請求をすることができる旨の定めがある場合には、当該処分についての審査請求に不服がある者は、再審査請求をすることができる。最初に何かしらの処分を受け、不服があり審査請求しました。その結果である「裁決」にま...
行政法

【行政不服審査法】再調査の請求

再調査の請求だったんですね(^^;)再調査請求ってずっと思ってた💦「の」があるのが正式名称か...まぁいいや。5条1項行政庁の処分につき処分庁以外の行政庁に対して審査請求をすることができる場合において、法律に再調査の請求をすることができる旨...
行政法

【行政法】行政不服審査法

1条1項この法律は、行政庁の違法又は不当な処分その他公権力の行使に当たる行為に関し、国民が簡易迅速かつ公正な手続の下で広く行政庁に対する不服申立てをすることができるための制度を定めることにより、国民の権利利益の救済を図るとともに、行政の適正...
行政法

【地方自治法】再議

地方自治法はダメなんですよねぇ。苦手です( ;∀;)この前のLEC第3回の行政法ねぇ、この再議を理解してたなら満点だった。もう2度とないであろう憲法・行政法・民法が満点という奇跡を起こせたかもしれない。(それ自体は悔しくないけどさぁ)ネック...
行政法

【行政手続法】命令等の制定

❶法律に基づく命令・規則❷審査基準❸処分基準❹行政指導指針これらをひっくるめて「命令等」命令等制定機関は、命令等を定めるときは、根拠となる法令の趣旨に適合するものにする義務がある。定めた後も、実施状況や社会情勢などについて考慮し、必要に応じ...
行政法

【行政手続法】行政指導

そういえば行政指導に関わるものに努力義務って1つも無かった♪(´▽`)注意、お願い、アドバイス。みたいなものなんですよね、本当は。指導って言葉の印象が悪いんですかねえ(-ω-;)ウーン学校を思い出す響きですもんね(^^;)なんか従わないと罰...
行政法

【行政手続法】不利益処分

行政庁が、法令に基づき、特定の者を名あて人として、直接に、これに義務を課し、又はその権利を制限する処分をいう。不利益です。マイナスです。でも元々有るものに対してのマイナスということです。イメージとして、印象が、気持ち的には、とかそういったこ...
行政法

【行政手続法】申請に対する処分

処分行政庁の処分その他公権力の行使に当たる行為申請法令に基づき、行政庁の許可、認可、免許その他の自己に対し何らかの利益を付与する処分を求める行為であって、当該行為に対して行政庁が諾否の応答をすべきこととされているものをいう。きっと言葉の定義...