行政法

行政法

【地方自治法】住民監査請求・住民訴訟

住民監査請求ここの「住民」とはそこに住んでる人外国人・法人・子どもだって住民ホームレスは除くといった住民です。住民監査請求はひとりでもできる監査請求なんで監査委員に対して行う何に対しての監査請求かというと違法もしくは不当な公金の支出等(作為...
行政法

【行政法】地方自治法

ボリュームあるんですよねなかなか覚えにくいんですよねどこまできちんとすべきなんでしょうかここホントしんどい…規則は長が作る条例は議会が作るこの違いが区別でき頭に定着したのが過去問やりだしたくらいでしたから…大変な苦労をしてる難所です。種類普...
行政法

【行政法】初心を忘れないように

行政法って問題まちがえて、その解説読んだらそれでおしまいって感じが何とも言えなく不安民法は解説の先まで調べ考えないと自分がどこでまちがった答えになったかよくわかんなかったりするのにでもそれが行政法なんだろうな国又は地方公共団体が財産権の主体...
行政法

【行政法】聴聞

許認可等を取り消す場合なんかの不利益処分をしようとするときの意見陳述の手続き取り消されると仕事出来なくなるから結構大きな影響ありますねそういう重大っぽいのには聴聞というものをします(軽そうなものには弁明の機会の付与があります)まぁ言い訳を聞...
行政法

【行政法】強制措置

行政代執行法1条(本法の適用範囲)行政上の義務の履行確保に関しては、別に法律で定めるものを除いては、この法律の定めるところによる。代執行以外の執行罰、直接強制、強制徴収も含まれている(義務履行確保手段としては)つまり、行政上の強制執行をする...
行政法

【行政法】判決の効力

❶既判力当事者は判決内容に反する主張が出来なくなり、裁判所も判決内容に反する判決が出来なくなるという効力この結論は変わらないから、もう一回やっても同じ❷形成力取消判決の確定によって、処分又は裁決は、当然に処分又は裁決の時にさかのぼって消滅す...
行政法

【行政法】行政行為の効力

いろんな名前の力があってどの力がどこにどんなふうに影響してるのかいまだにすぐにはピンとこない(~_~;)とりあえず頑張りましょう💪公定力無効となる場合を除いて、それが違法な行政行為であっても、正当な権限を有する機関によって取り消されるまでは...
行政法

【行政法】許可と認可②

許可本来誰でも享受できる自由に対し公共の福祉の観点から一旦禁止しておき、特定の場合に解除してこれを回復させる行為禁止→解除きっと試験的に意識すべきことはそれだけ「許可」が悪いんじゃなく許可じゃないのが許可と呼ばれてるのが混乱の原因そしてそこ...
行政法

【行政法】許可と認可ついでに特許①

営業許可とらないと、何とかの許可がいるとかフツーに生きててもたまに聞く言葉許可、許可言ってるけどでも本当はそれは特許、これは認可と本来の意味や中身はそれぞれ違っててそんなんを学ぶんです、行政書士の試験ってその(行政行為の分類って言います)く...