見直しを復習にまで押し上げてくれた合格革命の予想模試
まちがい肢、ふらふら肢の抽出は、きっとしてよかった作業になってると思います。
解答に少しでも自信を持ちたい
知ってることだけは絶対に正解したい
そのために出来ることだったと思います。
憲3→5 行17→19 民6→9 商会2→5 多肢12→12(9/28)
第1回の分は再挑戦すると初回の時より問題の見え方がずいぶん違ってました
全然違う文章にも感じた
見えてなかった意味が話が見えるようになった感じです✨
これも模試再挑戦とふらふら肢の成果なのかもしれません
そういえば今の肢別まわしでもそういう感覚ありますね
今になって、やっと問題や解説の本当に伝えたいことを知れるようになってきたのかな(^^;)
それでもまだ何言ってるかがいまいちピンとこないものもありますけど😅
憲5→5 行17→19 民9→9 商会1→5 多肢12→12(9/29)
終わった後に高得点で、でも変な不安を感じ、そして気づきのきっかけになった運命の第2回
確かに前回と打って変わって難易度自体はそれほどでもなかった
2度目も同じ、ただ気を遣いました💦
ガラッと印象変わった人に会うと戸惑います
よく見ると知ってる人なんですけど、ちょっと気が引ける、そんな感じ
そして慎重に観察。
こういうこともあるんですよ。きっと。
柔軟に対応、何事もなかったように問題を解くことも本番で必要な力かもしれません。
1番緊張した再挑戦だったと思います
初回の結果が良かったですからね、落ちてたら怖いじゃないですか😨
自身を失くしますよ…😅
憲5→4 行16→19 民7→9 商会3→5 多肢9→12(10/16)
もう出来ないなと思ってた再挑戦を急遽しました。
気持ちが悪いんですよね、2回までしててあと一つ残してるのって。。
苦手なんでこういうの(~_~;)
今日のノルマが軽かったのと、早起きしたので時間がある!と思い立ち実行ですw
まさかの憲法が😰
これね、文章を読むのがほんと苦手なんですね...
いまだに...
初回の時は勘が良い方に出て正解。
解説も理解は出来てたので(解いてる時からわかってたことでもある)
ただその時も語尾の言い回しがよく分からなくて〇なのか✖なのか、どっちに持ってけばいいのか?
ここが重要なのに!というわけで
判断を付けれずにいた問題を、今度は間違えましたね😅
やっぱりね、という感じ(あぁぁぁ~)
論点自体は分かる、どういう考え、結論なのかも。
でもその言い回しで変わるから、こういうのが今は1番の敵です😢
もっと突き詰めておけばよかった。
その言い回しは「こう」言ってるということを。
「免れることとなるものでもない」は
免れはしない、免れれるわけない、こんな意味で合ってますかね?
逃げれないよ!でいいでしょうか?
やっぱり自信ない( ;∀;)
頭に正解を引き出せる知識があってもね...(*´Д`)
読み違えたらおしまいです😢
難しい、、、
結局もう一つの選択肢の文章もきちんと読めないからいけなかったんですけどね💦
こっちも同じような文章の読みで悩んでた😥
まだまだ弱点はありますが、さすがにこの弱点は簡単には克服できないですよ~😱
ほんと嫌、難しい言葉って。。。
あと少し、もう時間はないです。
頑張りましょう、頑張りましょうね。
【行政書士】気づきをくれた、合格革命

コメント