配置図

配置図はどうやって作成しましょうかね😊
せっかくだからWordで作りましょうかね、シンプルだしそれで充分な気がする。
(なんか図形組みあわせればどうにかならんかね)
Excelは基礎すらまだ定着してないのが最近の悩み(^^;)
こんなことを楽しんでいます✨
(間違いなく面倒になって手書きで片付けると思う)

登録申請時に全てが揃っている必要はありませんが、少なくとも業務が開始できる状態であることが認識できるようにしてください。

このように※印で記載されてある事務所の設備。
(あくまでウチの書士会)
❶事務用机・椅子
これは問題ない、とりあえず家にあるの使いまわす。
調査時だけ凌げばいい。
❷電話・FAX
これも問題ない。電話は実地調査前に子機を部屋に持ってくる。
いや問題あった💦
まだFAX契約してないや(^^;)
そういや転送サービスも申し込んでない(~_~;)
❸書類作成装置
PCですね。今使ってるのでノートでOKなのかな?
必要ならもう1台購入しますよ。デスクトップを。必要になったなら!
デュアルモニター付きで!
恐らく必要になった時とはそのレベルなはず。
むしろ問題はセキュリティー。。。これは見えにくくてよく分からん。
何か良いソフトあるんですかね?教えてください😅
❹応接セット
これも問題なし。
実質調査の時だけ応接セットw
絶対普段は作業台となる。ホントの机はこっち😊
❺コピー機
購入済み。思ったより良い。
A4対応モノクロレーザーしか選択肢なかった。
カラーもA3も基本使い的には不要です。
インクもなんかちょっとウザいからm(__)m
❻書類保管庫(鍵付きキャビネット)
とりあえず組み立てた。安かった。うんざりした。向いてない。組み立て作業が。
できるけど、もういいや。
必要になったなら重い例のよく事務所で見る保管庫が必要なはずです。
というかそうじゃないと足りないはずです、保管スペースが。
でも必要になるかすら分からない今の時期に、それを用意するのはバカだと思う。
というわけで良いの見つけたので安く済ました。
レターケースの方が大事だって!
予感で何となく!間違いなくそう思う。
(ファイリング収納でも極めるか)
❼金庫
こんなもん用意するかwクソ重たいぞ金庫って。
地味に代用品があるので良し。鍵付きだし。自作だし。中二の頃の(笑)
❽用紙・雑品収納庫または収納棚
これはクローゼットで良いと決めたw
(レターケースはここに入るのか?)
なんなら倉庫として別室用意する(でも登録は一室)
書類保管庫もその辺のは必要になってきたらギリギリまで別室で対応する。
これが建前と現実のギャップよ。
凌げばいいのだ、要は現地調査を。
(こんなこと書いてばれないだろうか?)
❾業務用図書および図書棚
これは、どうにかできないものか、、
何が必要な本なんだ?そもそも。動かないと分からないじゃないか。
適当に六法とか用意しとくのか?六法はどれがいいんだ?

向かないな、全般的に、必要にならないと揃えないタイプの人にはこういう要件は。
(形から入りたい人には美味しいんでしょうけど)
穴あけパンチとかシュレッダーとかテプラの方が先に必要になりそうじゃない?
ムダに買わせるなよ。これが感想。でもしょうがない😊

※印に大いに頼る戦法です!
半分くらいは現時点で必要なので揃えましたから、そろそろ配置図を考えようと思った。
そこで問題が!

まずピアノがある...記載した方がいいの?
TVもある...まぁあっても良さそう。
地味にこの2つのせいで狭い(~_~;)
これはしょうがないですね。

とりあえず見映えを、それらを加味し考慮した配置を考えねば…
かつそこそこ機能的な配置をね…

位置図って正直手書きが1番わかりやすいんですけどね、最寄り駅から徒歩3分なんで。
なんなら支部長さん、車で来る方が早いよw(実際、誰が来るんだっけ?)

事務所の外観・内観の写真が困ります💦
どこまで撮ろうか。。ただの一軒家です。その一室です。
間取り図見れば独立性・守秘性は分かりそうなもんだが...

この辺だけですね~手引きとチェックリストで面倒だな~と思ったの。
しかし!まだ実は何も書いてない🤣
とにかく今は配置が大事なんですよ~w

あと履歴書か「中断期間なく記入する」だって...
あぁぁ~これが1番覚えてない( ;∀;)





コメント

タイトルとURLをコピーしました