登録申請の準備

本当は4月くらいから始めようかな~と思っていたんですが、事務所名を早く取っておこうという事で着手しております。検索済みで現状はまだ大丈夫。きっと大丈夫だと思うのですがなんか怖いので、早めにね😊
名前の由来が大事な大事な候補ですのでもう他の名前では考えれなくなってる(^^;)

花粉が辛いのです( ;∀;)
だから動くのは4月過ぎが良かったけどなぁ~。

チェックリストというものがありまして、こちらが手引きより役に立ってる😅
よそにはあるのかな?
それでも分からないところは電話して聞きました。
こんな感じで鉛筆での下書きはOK(下書きねw)

とにかく思ったのが「どんだけ住所書かせるんだよ!」です😂

行政書士登録申請書

これは記入例(見たら東京だったけど…)あるので問題なし。
様式が全国統一なんですね。
まだ書類集めしてないんですが、なぜ書けたのか?
1年前に取ったけど使ってない住民票があったので参考にしました😊
下書きですし、まだ、ね。
皆さん下書きしたんでしょうか?
私は慎重を期するため念には念を入れて(ゆっくりもしてるので)まず下書き派です。

履歴書

こちらも記入例がありました。ただチェックリストと違う部分ある...
どっちだ?記入例はあくまで参照っぽいから、ここはチェックリストに合わせるべきかな(-ω-;)
あとからあとから謎が出てくる。。

これにね~昨日1日かかった(~_~;)

前の職場を辞めるときに提出してた履歴書のコピーを施設長がくれたので参考にしてたんですけど、(気が利く施設長さんです😊)提出先でそこに合うように取捨選択しながら記入してたもんだから意外と穴がある...省略してたりね。
もう年月日が細かく求めすぎだって。
所在地まで記載欄あって調べないといけない場所が多々あった。
あと中断期間なしってかなりえげつない要件だなぁ。
もはや、いつ現在に至れるのか...と思い書いてました。
(地味に転々としてて結局裏面の行まで行きました)
記載の仕方も今までとは違い「○○勤務」は良いのですが「○○として何とか事務」とかって記載する言葉をひとしきり考えたりした(^^;)

そして今まで気づかずにいた1年のずれを発見する!
これは危なかった💦虚偽の記載になるところでした(笑)
なんかここ年齢合わないな?おかしいな~って思った自分凄い!
生年月日からの引き算が平成〇年じゃ分からなくて西暦から考えてようやくたどり着く。

ずっと1年ずれてる内容の履歴書を出していたんですね(-_-;)

誓約書、行政書士となる資格を証する書面

誓約書は特には問題ありませんね。
せっかくなんで欠格事由に該当しないか読んで確かめた😊

合格証はコピーすればいい。
家でコピー出来るってとても便利だな✨

身分証明書、住民票

まだ集めてないですね。
明日取りに行ってきます!
3カ月以内のものではないといけないので集めたらすぐ予約しましょう。
できれば1カ月くらいが望ましいとも手引きに書いてあるくらい補正などで期限切れもあるのかな?
これが普通で多分初めに集めると思うんですが(そうじゃないと書類作成できないのが普通なので)
前述のとおり1年前の住民票がありましたので下書きは出来ております。

登記されてないことの証明書も取りに行きたかったな。
(どんなもん見たいし取ってみようかなw)
何事も経験ですからね、身分証明書が初体験になるので楽しみです😊

顔写真

たとえば名刺やHPに使う写真は知り合いのセミプロさんにあらためて撮ってもらうから~って、そのへんの証明写真機でいいよねwと思ってみたがサイズが!!
1回撮るだけじゃ足りない。
3✖2.5のサイズっておまけでしかないサイズなの今?
(確かに普段出してた履歴書も4✖3.5くらいだった気もする)
数が足りない、、、というわけで写真屋さんに明日レッツゴーです😅

何に使うのか、この顔写真?
あと履歴書2枚出すのになぜ1枚は貼るのにあとは提出なんだ?
もう1枚には貼らないの?貼るのとは別カウントか!

事務所に関する書面

実家の一室にしますので使用承諾書が必要です。
これはまず自分が書き終わり最後に承諾者(親)に書いてもらう予定。
ここの期間が謎だったので事務局に電話で確認した次第です。

ウチは登記簿の地番と住所表示が違うので申立書が必要です。
幸いな事に今でも経験(練習)出来ることの1つとして登記簿を先月に法務局に取りに行ってたので、手元に建物登記簿がありましたので構造や床面積なども記載可能だった✨
何でもやっとくもんですね(^▽^)/

事務所の位置図、間取り図、配置図、そして写真

ここが初見で速攻で面倒だな~と思ったのを覚えています。
未だに配置図はまだ出来てません💦
あとは机と応接セットの配置だけ決まってない。
ですので写真もまだです。撮れないもん。

そうそう!2Fの一室を事務所にするので1Fのも併せて間取り図が必要だったんです。
それはいいのですが、「部屋の㎡まで記載」に衝撃が走った!
どうすんの?そんなの知らないよ~~と。計算どうだっけ?・・・
この際間取り図作成より家中探しまわり発見する!家の図面!よくあった!
ちゃんと載ってるんですよね何もかも(^▽^)/
ついでに、この際だからと図面をコピーして間取り図完成✨

入会申込書

よその書式がどうなっているのか分かりませんが、この書類の該当事項がどう書くのか謎すぎて電話確認したら「それは書類見ながらじゃないと分からない、こっちで書く所なんで」と言われましたw
「上の欄だけで良いですよ~」だってw
チェックリストに□本人の意思は文言で回答ってチェックする項目あるから、記載する場所なんだって思うじゃないですか...💦

ここでFAX番号の記載が初めて登場!
早く申し込まなきゃな、、、転送サービスもだ(-_-;)


いまのところの進捗状況はこんな感じですね。
本申請まで行く直前に書類一式をコピー取って記念に保管しようかなw

コメント

タイトルとURLをコピーしました