前回より約10カ月。。。
現在もう開業2年目に入ってますが、まぁいいか。
10月から建設業の勉強ひたすら頑張りました。
9月に今の身体の状態から、どう働いていくかを考えた。
これが当たりまえとして、、、1日8時間労働は、無理か。
どうしよ。
がむしゃらができない。
色々考えて、手堅く行こうと(年1で決算、5年で更新あるし)
友達が建設業やってるし、いいかなと。
取得する書類、行く場所もある程度固定されるし、なるべく動きに無理なくね。
そんな感じだったと思います。
それと「何か」がないと印象に残らないのです。
開業しました~。行政書士です~。
だけだと。
それでばらばらな業務のお問い合わせに対応し続けるのはしんどいんです。
てんやわんやになるんです。
調べて返して、また調べて返して。
結局仕事にならないと記憶に残りません。
やらないと分からないです。何の業務も。
まず一つ業務絞れば、その問い合わせしか来ないんじゃない?と。
そっちが楽だ!
なんて感じでもあったと思います。
そんなこんなで12月も終わり、1月から建設業で打って出るぞ!と思ってたな。
そして、ふわっと1月終わりに建設業の新規許可の受任となりました。
(3月に申請して5月に許可おりました。)
多分この辺が前回のブログ書いた時だった。
2月に営業・販促目的で補助金考え申請しました。
結局こういう動きは絶対しないと未来に繋がりませんので。
ダメもとのリスクヘッジです。
(5月に無事採択されました)
3月下旬から事業復活支援金が増え、6月半ばまで大変でした。
大変といってもそんなに引き受けれないなかでの大変です。
他の方々はもっと大変でその分儲かったのでしょうかね。
私は朝、昼、夕、夜の4件が限界でしたね。
4件がきつい、というか早起きがきついのでw
朝抜きの1日3件でスケジュール調整してました。
それで土日祝休みで(GWも取って)埋まったら申し訳ないけどおしまいにしました。
夜は建設業者さん用になってたな。昼間現場に出てるから。
それで夜追加したわけではなく、元々営業時間終わらないと時間取れない人をあえて狙った枠でした。
(どこの事務所も大体17時か18時に終わってるので)
そして7.8.9月は補助事業を形にするのに必死でした。
チラシ、名刺、封筒、業務特化サイト制作、DMなんか。
外注さんとたくさん打ち合わせた。
原案考えた。文章しんどかった。
DM発送作業も大変だった。
いつのまにか2年目の事になってますねwww
戻します。
4月15日登録なので、4月で1年目終わりですね。
3月の終わりごろ、事業復活支援金の申請代行を事前確認の流れでそのまま受けて作業してたときに、県会の建設の部長先生から電話があって「相談会の相談員お願いできる?」と。
(ひょんなことから1回だけお会いしたことがあったんです)
土木事務所でやってるやつだよな~1番オフィシャルなやつだよな~そういうとこにいる人って凄い先生なんじゃね?なんで?まじですか...
いろいろ一瞬で考え、でも、
かな~りビビりましたが引き受けました。
まだ認知も集客力もないぺーぺーの自分。
つまり手元に仕事はなかなか来ないわけで。
実務もそんな経験すぐ出来ないわけで。
でも相談会なら事例には触れられる。
なんせ生の声だし。
勉強になる。
相方の先生はベテランなので、その受け答えすら勉強になる。
任期は1年と言われましたが、断らなければずっとやれるでしょ(きっと)
持ち回りで色んな人がやるのではなく固定メンバーで1年まわすので、月1で頑張ってます。
そのデビュー日が、1年目最後の日(4/14)でした。
2年目に何かしら繋がる変化を期待できる1年の締めくくりになって1年目終了。
これが私の開業1年目。
途中ちょっと書いてますが2年目はまた気が向いたら。
開業1年目その2

コメント