開業費

15日に登録され、20日に開業届を出し、公には開業しました。
結局21日に開業というのは心の問題になりましたw
私の中で21日開業ということにしています(^▽^)
開業届の提出日より開業日を先にすることは出来ないみたいですね。

ですが元々もっとずっと先だったので未だ本格開業とは至ってません。
とはいえGW明けからは始動しようと思ってます。
やっぱりもういいんじゃないかと。
あとは動きながらじゃないともったいないです。
せっかく受任出来る状況にはなっているので、外に向けて弾は打っておいても悪くない。
どうせ簡単には当たらない。
だったら尚更今から打っておくべきです✨

HPもまだですね。
これも今の検索時代に無いより有った方が良いという理由だけなので、、、
今はあってもプラスになるというより無いとマイナスだからってだけです。
そんなWeb集客なんて方向目指してないですし、看板目的です個人的には。

あとは行政書士法や書士会の会則などの基礎的な勉強。
中央研修所の講義や書士会の基礎研修などの勉強。
ひととおり目を通しておかないといけない。

あとは営業。
これ大変です。
何がって、誰に、何を、までは売る物を絞ればいいですが、どのように、が大変です💦
結構いろんな要素がありますね、、、
チラシ1枚作るのって難しい。
はがきタイプか手紙タイプか。
飛び込みか。
業者に発送まで頼むか、広告だけか、いろいろ。
全部伝えるか、面談で伝えるか。
いろいろ考えていかないといけませんね。
コピーライティング、心理学はじめもろもろ、行政書士としての感覚、一般人の感覚、たくさんありすぎな考えること知ること勉強すること覚えること。

書式は最低限揃えはしました。
でもパターン別、業務の性質により、いろんな種類が増えるんでしょう。
やらないと気づかない必要なものがたくさんですよ、きっと。
いざ仕事を引き受けてからバタバタする際にも事前に用意した何かがあった方が軸に臨機応変に軌道修正し対応できる回せると思い書式はとりあえずでも自力で作り用意しました。
「自力」が大事です。
基礎が自分で分かってないと、どこがまずかったのか分かりません。
ついでに書類作成を行える職業ですから、これも実務の勉強ですよね😄

他にもまず今まで出会ってた人、知り合いにご挨拶周り。
こんなことしてるだけで登録から今日まで大忙しです。
そわそわするんでしょうね、周りも。
相談されます、気になってた疑問をぶつけられます。
それに応えます、調べます、そんなことがいつか仕事に繋がるかもしれない。
今は仕事にならなくてもそんな動きをすることが大事です。
きついですが、これが種まきの更に前段階の種まきと信じて。
あとは辛抱ですよ。
目先のお金と仕事より、将来の相談や信用を得る方が生き残れると信じるタイプの価値観の持ち主である私は、この辛抱の道を信じます。

そんなこんなで一過性でしょうが意外と忙しく過ぎ去りました。
登録から10日ほど。
まだ一息つけませんが開業費の最終計算をしました。
きちんと証拠は残してあるしこつこつ発生するたびに記録してましたので合計はすぐ出ます。

私の開業費は約81万でした。
想定(100~150万)よりだいぶ少ないですが、これは早く登録したのが原因。
まだ買い揃えてないのがたくさんあります。
あとは賃貸から自宅兼に切り替えたから思ったより安く感じた額でした。

元々必要にならないと物を買わない性格ですので、今日気づいただけでもたくさん買わないといけないものがありました。忘れないようにリストも作った。
ホッチキスすらまだ揃えてない事に気づいた(^^;)
もうここからは開業費ではなく経費ですね!
売り上げ立てないと!
売上あってこその経費ですよ(笑)

利益あってこその開業費ですしね(笑)

耐えましょう、初受任のその日まで💪
最初の0→1が最も難関です。




コメント

タイトルとURLをコピーしました