非営利って利益の分配をしないってことらしいですね。
儲けるのはいいのか。どうせ事業のためだけに使うからって感じですかね。
一般的イメージって錯覚っぽいのが実は多いのかな~(-ω-;)ウーン
「ちゃんと理解していない」ってだけですけどね、それで済まし過ぎかとも思う。
一種の誤魔化しをし過ぎなんじゃないか世の中よ(笑)
会社の種類と言えば株式会社と持分会社(3種類)と説明がありますが、それよりもとにかく○○会社という用語がいっぱい出てきたのが大変でした💦
その○○会社って何だっけ?どれが何に当てはまってる会社なんだ?
こればっかりでした( ;∀;)
公開会社ってどんな会社だったっけ?とかを毎回確かめながら勉強してましたね~
非公開会社なんて「公開会社でない場合は」という言い回しなので余計に混乱したり読み違えてたりしてました(^^;)
これは条文上しょうがない表現ですしね(2条の定義の所には公開会社だけある)
公開会社
株式譲渡が自由な会社です。
公開会社には取締役会が必置。
だいたいこういう会社、株が行ったり来たりしまくるってことは株主は経営してるわけない。
だからでしょう(*-ω-)
つまり、譲渡制限株式が1株でもあればどんな会社でも非公開会社!
非公開会社は、身の回りの中小企業をイメージしてたので株主がそのまま社長だよね~って。
世の中ほとんどそんなもんだよね~って。
こういうイメージからの紐づけは意外と大事です💪
そんな身近な社長とか職場とかイメージしていて「んっ?」って疑問が取締役の任期10年のこととか、それこそ譲渡制限とか、「だからかぁ」って後から納得できた規定が出てきました。
大会社
資本金が5億以上or負債が200億以上の会社です。
これどっかの過去問1問だけの解説に出てきて焦った記憶がある(^^;)
それだけで覚えた。
大会社は会計監査人が必置だっけ。
大きいから数字だけでもいろいろ大変だから専門のプロを置くんです。
株式会社
出資者を株主と言い、経営は取締役がする。
「所有と経営の分離」
株主は自ら出資した価額までの範囲での有限責任です。
株式は原則譲渡は自由です。
合名会社...無限責任社員のみ
合資会社...無限責任と有限責任の両方の社員がいる
合同会社...有限責任社員のみ
この3つが持分会社ですね。
無限責任って怖いですね~自分の財産も目を付けられてるだなんて💦
出資者は社員と言います(社員だけど一般的な感覚としての従業員ではないw)
「所有と経営の一致」
これが特徴で、全員業務執行もする代表者みたいなイメージかな。
無限だろうと有限だろうと代表なんだ、と覚えてた(笑)
持分は他の人の同意がないと譲渡出来なかったはず。
かっこ書きに指名委員会等設置会社と監査等委員会設置会社があるときの不快感😰
○○役会設置会社とか頭から煙出る...
そんな複合的前提が頻繁に飛び出す過去問ですよね( ;∀;)
【会社法】会社

コメント