【行政書士】平成29年度過去問

7月まで少し日にちがあるのと

もう少し次の方向を見定めたいので

慣れてない問題に当たっておこうと思い

2日続けて過去問に挑戦しました

結果は224点、2時間5分です。

1番簡単だった過去問という印象

主に一般知識というか文章理解の問題がそうだっただけ😅

正直そこが個人的に大事!

だんだんわけわからなくなってますね

試験の何を見てるのか、気持ちがどこ向いてるのかw

法令科目が1番大事なんですけどね(~_~;)

法令等に簡単も難しいもないから

全部乗り越えるべき壁!くらいに思ってるんで

あまり印象に残らない…


点数の内訳

法学  2/2  憲法  4/5  行政法  14/19

民法  8/9  商・会  3/5  多肢選択  10/12

一般知識等  11/14  記述式  36点


私は1問目から順番に解いてます

憲法・行政法・民法は5択全部正誤判断します

商法会社法の問題もできるだけ正誤判断する

基礎法学・一般知識等はわからないものは勘です

そんなでもいまのところ時間は足りてますね

本番はその時の記述問題への自信にもよりますが

残り30分切ってたら先に一般知識に行こうかなくらいに思ってます

残り1時間くらいあるならそのままストレートな順番です

本試験どんな難易度なんでしょうね…

今回は簡単と言いましたが実際の内容はあまりよろしくないです


課題①

まずあと5問は正解できる可能性はありました

2問は凡ミス

3問はその論点の成り立ちをきちんと理解していれば

点に結びついてたはず

精進しないと!

過去問それから今後挑戦する予想問題集なんかは

こういうところが出てくるのを期待してやってるようなもんです😊


課題②

行政法ですね

課題①と絡んでますが

暗記科目に近いものもあり本来はそう片づけ

暗記したほうが点数だけなら取れるのかもしれません

だけどまだしたくない

まだ流れやシステムなんか、あと理由づけとかもろもろ

背景をできるだけ考え理解しながら頭に入れたいので

細かい条文知識に穴があるわけで

なので落とすわけです

だけど過去3回やってみて行政法がやはりウエイト占めてる

さすが行政書士試験

だてに行政書士試験を名乗ってないなとは思うので

もう少し点を取らないといけないと思います。


課題③

記述式は今回は満点取れてないといけない問題でした

全部書くべきことはわかった

今の自分のレベル・段階でそんなことは奇跡的確率です

そんなラッキー年です

しかし実際にはそう簡単には書けないものですね💦

さらに「及び」と書くべきところを「又は」と書いてたり

意味が違いますのでこういうミスはダメです

そこさえきちんと書いてれば20点あげれたのに😢

頭でわかっててもイメージだけでならそれで良くても記述だとダメ

こんな言葉の間違いは

いざ書いてみないとボロは出てきませんので

とても身にしみました…

きちんと条文の言葉を覚えること

普段も意識して正しい言葉で考えること、使うこと

その大切さを実感しました。


だけど

ようやくそこまで来れたんです(≧∇≦)ノ

正確さを意識しないといけないレベルに

自分が立てるようになるなんて!

学習当初からの事を振り返るとなんか涙が出そう( ;∀;)

嬉しくて、頑張ったなぁ...

やはりいいものです

なにかをすると

なにかしら得れるものがある

まさか今日こんな風に思うなんて思わなかった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました