【行政書士】本試験の振り返り(民法②)

頭の中を残すのは大変💦
やっぱり100%は残せない。
正直、本人が見返しても良く分からん(^^;)
でも民法は最後まで楽しかった✨

これは本試験の問題を見れないとさっぱり意味不明な事を書いてますm(__)m
民法だけは走馬灯のようなものも残すので、あしからず。

問31

債務引受の問題。
「誤っているもの」はどれか。
100%の自信をもって解答してる。

1・2・3・4は〇
とりあえず併存的でも免責的でも、まずは3者ではなく2者間でもOK。
私はこれから把握したんです。
次にほったらかされてる人が、債務者なら通知、債権者なら承諾が要件だなと。
ここまでで私が固めてた知識の全て😊
それで充分正解にはたどり着けてたので良かった✨

5が✖
これは考えなくてもよかったんですが、トータル的な時間に余裕あったんで、解答が確実にならないかなぁって気持ちで見た。
全肢正誤判断はするから、一応はそうじゃなくても見るんですが、自分の答え決まってるなら考える力は抜く😅

知らないっちゃ知らない。定着させなかった部分。
疑問に思ったことはあり、1回確認したことある、その記憶を思い出した💡
それプラス勝手に自分で裏付け。
免責的でしょ、たしか「代わりに引き受けるよ」だよね。
それなのに求償はないでしょw
嫌なら引き受けなきゃいいじゃんww

問32

同時履行の抗弁権の問題でした。
100%の自信にしてもいいけど、しなかった。

1は飛ばした。
詐欺した人に抗弁権いいのかな?ダメっぽいけどな?
あとで、場面で考えてみよう。
焦点は原状回復義務だったんで、その瞬間というか、詐欺がもろ直接の攻撃の瞬間とは違ったから。

2は✖
これ留置権だっけ?なんかダメだったよね。

3は✖
敷金は建物を返さないと返してもらえませんね。

4も✖
請負契約の報酬は引渡しと同時に

5は〇
履行の提供があっても、継続されない限り、
あぁ~持ってきたのに、また持って帰ったパターンか😊
じゃあイーブンのままだね✨
ここで〇確定したので、念押しのため1の肢の判断に戻る。

その結果、詐欺した人も現状に戻そうとしてる、あまり悪く考えなくてもいいか、と思って同時履行の抗弁も認められそうだなと思ったから✖。

問33

賃貸借の問題。ラッキー問題ですよね😊
「妥当でない」を選ぶ問題。
100%の自信をもって解答してる。
念のために前提の問題文から建物の登記してるってとこ確認してる。
(問題肢はたまにこういう前提かき消すパターンもあるから)

1は〇
素直に考えただけ。

2は✖
自分ではない別人の名義では対抗できない。

3は〇
対抗要件備えてる、前提。

4も〇
地位は移転してるしね。

5も〇
問32で考えたばかりw

問34

医療契約の医師の義務という変な問題。
こんなの医師でもないから知るわけない🤣
でも100%の自信を持って解答してる💪
文章理解の問題と同じで、この問題は試験勉強を経たから解けたと思います。
「妥当なもの」選び。

1は✖
医療機関の特性等によって異なるべきではなく、、いやいやw
大きい病院、小さい病院、専門病院、基準が一律だったら大変だって💦

2は〇
これ行政法っぽいですよね😊
妙に幅持たせてる内容、曖昧さが読んだら分かる系。

3は✖
例えば入院患者さんが信じてる何か変な治療方法に対して、その方法だとこういう効果はあるが、、、それだと、、、みたいな説明責任はあるんじゃないかと。

4は✖
自分では、この病院では、出来ない手術がよそで出来るなら「あっちの方が…」って説明するんじゃないかな。どうするかは患者さん側の問題だし。病名を特定できないとはいえ何らかの緊急性は認識してるし。

5は✖
こういうのはきちんと確認しないとダメですよ!
仮にルールに無いとして、それを正当化する人いますけど、仕事への責任感とか倫理観かと。
その人の人間性の問題。

問35

特別養子縁組の問題。簡単だと思う。
100%の自信を持って解答した。
「正しいもの」の組み合わせ。

アは✖
養親からの請求からの家庭裁判所の審判で成立って鉄板の流れ✨

イは〇
25歳以上(でも片方は20歳以上でもOK)
これを肢別1周目のとき書き込んだ。
こういった部分って必要かな?とかまだ全体も見えてなかった頃の単なる偶然(思いつき)
肢別まわすたびにいつも意識した、せっかく拾ったし。って。
模試でも1度も出なくて、でも本試験でやっと報われた✨

ウは✖
同意は不要。15歳に達してたら必要のパターンはある。

エは〇
ここ基本ですね。
実の親との親族関係が終了するのが特別養子。

オは✖
この要件は「または」ではなく「かつ」
肢別に同じ問題があった(H6の過去問)


こうしてみると後半の問題って割と楽だったんだな(^▽^;)
「薄い所を突いてくるな~」が試験直後の民法の問題全体の印象でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました