義務教育に法律ってダメ?

行政書士の試験勉強はいろんなことを考えさせられます。

まだ民法しか勉強してなかった2月ごろ
義務教育に法律の科目がなんでないの!
ふと、そんなこと思いました。
(そのあと憲法を勉強してた3月にもまた思いましたw)

単純に小さい頃からそうやって法律用語みたいなのに触れていたら今の苦労はなかったのに...そんなあさましい気持ちで思ったのですが、意外にもそう思って口に出してしまった時の気持ちってそんな気持ちとは違ってました。

「今まで知らなくて気づいていないだけでいろんなこと泣き寝入りしてきたんだろうなぁ」

そんなことを思いました…

法律歴ペーペーです、詳しいわけでもない、知らない人とほぼ同レベルのちょっとかじりだした程度の人ですが、そう思うくらいとても大事なことを学び出しているのではないのかと感じたんです。

知らないことって怖いですよね

知らないものにぶつかったときに
その人なりの今まで生きてきた中で1番多くやってきた対処法を反射的にしてきてその場をしのいでいると思います。

ごまかす、逃げる、気づかないふり、強がる、否定する、笑う、怒る
知ったかぶり、見ないふり、忘れる、肯定する、反撃、受け入れる

でもどこか不安な心は変わりません。

とあるどこかのとても強気な人に
立場上そう簡単には反論できないような人に
なんとか折り合いをとらなきゃいけない人でも、敵でもいいです
そんな人の自信満々に言い放つ
「こう」という言葉の根拠を知らないだけで
不都合な目に条件に状況に悪い立場に追いやられることは日常よく起きていると思います。些細なことでは気にしないってだけで。

でもお金が絡んでたり、お役所の手続きだったり、大事な約束事だったりした場合にはどうでしょうか?
その言われた「こう」は本当にそうしなきゃいけないものなのかちょっとは疑いませんか?考えませんか?調べませんか?

世の中けっこう従う人多いです。そうしなきゃってすぐ信じる。
それで終わることもありますが、
腑に落ちない気持ちが残ったまま無理に片づけたものもあるはずです。

そうしてあとになって知るんです。

「こう」が根拠はなくただの相手の勝手な言い分だったこと

根拠はあったけど、むしろ「これは」と相手に言えたこと


だから最低限知っておいた方が良いと思うんですよね。
ちょっとは教えてるんでしょうけど、
忘れる程度に興味持たないように教えてるような気もします。

知識って振りかざす人もいますからね。
あまり権利だ義務だって主張ばかりの世の中は確かに嫌です。
難しいです💦守るために使ってほしいものは大体傷つけるために使われる事のほうが多いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました