復習をした気になってただけでした。
これが復習なんだと思ってたものは、ただの見直しに過ぎなかった...
甘かったです😢
勉強って奥が深いですね、、、
よく考えたら、そう簡単にはいかないはず
私はこれまで勉強の習慣なんてなかったわけで、そんな人が勉強をかじり出したくらいで簡単に復習などきちんとできるわけがないのが当たり前なんですよね(~_~;)
昨日の合格革命2回目
結果は良かったです、でも違和感はあった。
たまにある最後の2択なり1つの肢なり、どっちかな?という時。
それに当たるたびに感じてた。
ただその確率がちっとも減らないな、という感覚。
「違う、これ今なら考えて判断くらいはできる、なんか別のところで見て知ってる気がする」
というのが付きまとってたので違和感。
そういうことがある事自体は普通なんだと思います。
当たり前だとも思います。全て知っているものが出るわけない。
なので「まぁいつものことでもあるな」とも思ってたんですよね、終わるまで。
採点すると、正解だし、わからないなりに正解まで導いてるじゃん。むしろその力伸びてないか?とも思うだけでよかった気もします。昨日に関しては特に。
それが今月の予想模試するうえで試したいことでもあったし。
あまりにも不正解がなかったので、その部分だけを先に確認して、正解してる問題の解説は後にして一息ついてたんです。
間違ってるところが、どういう間違いをしてたのかは気になりますからね。
ぼーっとしてた。
嫌な感じが消えなかったんですよね(。_。)
ふと思い浮かんだのが、
今まで復習した気になってただけで、ホントは見直しレベルだったのでは?
そこからもう消えなかった。
今日そのことを確認しようと2カ月くらい前にしたTACの1回目を一部だけ再挑戦してみた。
そしてはっきりした。
やっぱり、「見直し」でしかなかった、自分の復習は。。。
憲法3→5 行政法14→16 民法7→8 商会2→5 多肢10→10
正解数は増えてはいます、けど知りたかったのはそこじゃなく、あくまで反対のほう。
今、まだ何を正解できないのか?どういう問題なのか?それは前回と違う?同じ?
ちょっと衝撃でしたね...
前回と全部同じだったんです、今日不正解だったものは…前回も間違ってる問題。
選択が変わったものもありましたが、正解には至ってない...
そして前回反省点にしていた行政法の2問、基本的な論点での失点、そのうち1問また落としていたんです😢性懲りもなく同じ選択を今日の時点でもして、また不正解( ;∀;)
ひさしぶりに落ち込みました。
7月の終わりの時点で、もう範囲広げない、細かく追わなくてもいい、と決めた。
今知ってることを固めて固めて、そこだけは絶対ブレないくらいな知識にすると決めた。
あえて付け加えるのは、この先する模試で出てきた「はじめまして」だけ。
そう決断したのは自分です、それなのにその自分を貶めてしまってた。
そして吞気に2カ月経過してた。
これはやるだけのことをやってないです!
できることをまずきちんと出来てこそ成長はするもんなんです!
模試に関してはどうしても5肢択一の1問として考えがちでした。
正解してることで、どこか通り過ぎてる1肢があるんです。
だけど、私のベースは肢別で、それなら1肢ごとで考えてもいいはず。
そっちのほうが得意なはずです。
5択問題であるがゆえに救われ過ぎて、見逃した肢がある。模試に関しては。
正解問題のなかにも、ふらふらした肢があるはずです。
そこをまず洗い出さなきゃと思い、不正解部分を見つめ返すのではなく再挑戦にしてみました。
採点後ふらふら肢をノートに書き込みました。不正解問題も。原因とともに。
解きながら思いつけた方法がこれだけだったので、やり方が合ってるかは気にしない。
とりあえず何度も見返してやりますよ、このノート。
やっと復習の初心者にはなれたかな?
復習というものが出来るようになったと言えるかは、今日からの進み方次第。
9月の下旬にして、また初心からスタートです✨
学ぶということは、やっぱり甘くはなかった😰
やっぱり見直しだった😞

コメント