民法 【民法】危険負担 債務不履行と危険負担の区別って初めっから出来ましたか?受領遅滞と履行遅滞が一緒になっちゃいませんでしたか?契約の解除がいつのまにか取消しとごっちゃになりませんでしたか?債権者と債務者より売り主と買い主の方が分かりやすくないですか?帰責事由と... 2020.08.03 民法
民法 【民法】相殺 ❶お互いに同じ種類の債務があって、❷どちらも弁済期にあるなら❸その対当額については相殺することで債務を免れることができる(いちいち返し合わないで返したってことにしたらどっちも払わなくていいよね)消し合う、帳消し、これが相殺ですね。チャラにし... 2020.08.03 民法
行政書士試験の勉強 【行政書士】判例集って便利なの? 判例集って買わなかった。最初は六法も買ってなかったけど、形的に必要かなと買った。あまり必要性を感じなかった。そもそも感じられる人間でもなかった。確かにそんな教材は要らない人だった。間違いない。どうせ使いこなせないから。なんてわかるのは今だか... 2020.08.01 行政書士試験の勉強
年度別過去問と模試 【行政書士】TAC予想模試第3回 たまたま早起きしたので願書を急遽取りに行くことを決意!願書を県庁に取りに行くつもりで念のため電車の中で地図を確認したら頭の中と場所が全然違いよく考えると市役所と勘違いしてたことに気づく💦県庁最寄り駅で降りるとなんと県庁より近くに行政書士会館... 2020.08.01 年度別過去問と模試
年度別過去問と模試 【行政書士】TAC予想模試第2回 今年から勉強を始めたので改正前の民法というものを知りません。この問題集の始めの方のページに改正部分のまとめがあるんで、読んでて気づいた。予想模試の民法の問題って改正があったものを中心に出題してるってこと。やっぱり出る可能性が高いのですか?そ... 2020.07.31 年度別過去問と模試
年度別過去問と模試 【行政書士】TAC予想模試第1回 やっと予想模試できる、自分で決めた予定とはいえ…待ったな。ここから完全初見の問題ですからね。楽しみにしてました。ちゃんと3時間かけようと思ったのですが無理でした(~_~;)やっぱり自宅では解き終わったらすぐやめちゃいますね😅でも分かったこと... 2020.07.30 年度別過去問と模試
民法 【民法】消滅時効の起算点 苦手です、、でも何か形にしとこう、次のためになるかも。消滅時効とは、一定期間の権利不行使により、その権利が消滅すること所有権は消滅しませんが。。債権の消滅時効ベースは5年、10年主観的起算点債権者が権利を行使できることを知った時から5年間行... 2020.07.30 民法
民法 【民法】弁済の充当 まず何より優先するのは順序に関しての合意があればそれに従うということ。元本から充当していくとする合意なら、利息あろうが関係なく元本から充当することになる。合意がない場合のためにどうするのかの充当の順序が決められてる。なのに合意の条文が後ろに... 2020.07.29 民法
民法 【民法】弁済 弁済をしないことには、相手の債権は消滅しないので、債務も消えない債務が消えないといつまでも債務不履行責任がついてまわる恐怖😱そんな責任からは早く逃げたいものです。弁済の提供493条弁済の提供は、債務の本旨に従って現実に提供しなければならない... 2020.07.28 民法
民法 【民法】債権譲渡の対抗要件 今更ながら債務者に対するものと第三者に対するものがあると知った😨債務者に対する対抗要件467条1項債権の譲渡(現に発生していない債権の譲渡を含む。)は、譲渡人が債務者に通知をし、又は債務者が承諾をしなければ、債務者その他の第三者に対抗するこ... 2020.07.27 民法