民法

【民法】錯誤で錯誤になる💦

情報を肢別過去問題集に一元化しようと思い今までしてきた問題をもう1度解きつつその当時のメモで今も必要なものなどをまとめていますだいたい間違ってることについてのメモが多いので今ではしっかりと頭に入っているものが結構あるので一元化はそんなに大変...
行政法

【行政法】似てるけど違うものまとめ

いちおうそれなりに、なぜそうなのかの意味は理解しつつとりあえずパッと見は大体こうだなというものを整理してみました。★許可のない契約→有効  認可のない契約→無効★自創法の買収処分→民法適用なし  対抗要件→適用あり※国も登記しないと対抗でき...
年度別過去問と模試

【行政書士】平成29年度過去問

7月まで少し日にちがあるのともう少し次の方向を見定めたいので慣れてない問題に当たっておこうと思い2日続けて過去問に挑戦しました結果は224点、2時間5分です。1番簡単だった過去問という印象主に一般知識というか文章理解の問題がそうだっただけ😅...
行政法

【地方自治法】公の施設・外部監査制度

公の施設住民の福祉を増進する目的をもって、その利用に供するための施設正当な理由がない限り、住民が使用することを拒めない利用することについて不当な差別的取り扱いをしてはいけない★設置や管理に関する事項は条例で定める★特に重要なものの廃止、長期...
年度別過去問と模試

【行政書士】平成30年度過去問

肢別3周目が終わりました3周目でも新しい発見あったりしますね😊ここってこういう事言ってたのかあ~こう読み解けばよかったのかそうやってやっと理解したこと今までの理解を修正したり、ひっくり返したりいろいろ学べました。一区切りしたのでまた実力テス...
憲法

【憲法】まだまだです

衆議院で可決された法律案を参議院が否決した場合において、両議院協議会を開いても意見が一致しないときは、衆議院の議決が国会の議決となる。答えは✖当然には衆議院の議決が国会の議決にはならないわかってるんです、いやわかってないからまちがえるんです...
行政法

【地方自治法】直接請求

ここでいう「住民」は選挙権を有する者ですねそこに住んでいる人という要件は同じちなみに知事(30歳以上)と市長村長(25歳以上)に立候補するのにこの住所要件はないですよそに住んでいる人でも立候補できますより優秀な人が集まると良いという理由だそ...
行政法

【地方自治法】住民監査請求・住民訴訟

住民監査請求ここの「住民」とはそこに住んでる人外国人・法人・子どもだって住民ホームレスは除くといった住民です。住民監査請求はひとりでもできる監査請求なんで監査委員に対して行う何に対しての監査請求かというと違法もしくは不当な公金の支出等(作為...
行政法

【行政法】地方自治法

ボリュームあるんですよねなかなか覚えにくいんですよねどこまできちんとすべきなんでしょうかここホントしんどい…規則は長が作る条例は議会が作るこの違いが区別でき頭に定着したのが過去問やりだしたくらいでしたから…大変な苦労をしてる難所です。種類普...
行政法

【行政法】初心を忘れないように

行政法って問題まちがえて、その解説読んだらそれでおしまいって感じが何とも言えなく不安民法は解説の先まで調べ考えないと自分がどこでまちがった答えになったかよくわかんなかったりするのにでもそれが行政法なんだろうな国又は地方公共団体が財産権の主体...