集中すべきポイント

どのくらいの人が開業を考えているんですかね?
どれだけ真剣なんでしょうか?
どの姿を、どの地点を、いつの期間までを見通しているのかな???

開業準備って言っても、人それぞれで、気にして考えることは違いますね。
少し準備作業しても結局は開業しない決断をする人も出てくるんでしょね。
変わらない現実を変えた気にもなる人も居そうですね。

何を基準に考えるかは、まさに人それぞれ!
これって当たり前かな、と思います。
100人いれば100通り。このまんま。

よく考えれると勉強方法もそうですねぇ。
というか何にでも人生そんなもんですねぇw

こう見えてしまうとホント他人との比較ってアホなくらい無意味ですね🤣
普段何気なく比較が無意味な事がこんなにも起きてるもんなんですねww
でも他人を気にしてる人多すぎですね~
そんな世界に誰がしたんでしょうね~
知りませんね~
私も無意識に気にすることもある1人ですしね~
いや~凄い。これも社会性の一種でしょうか?

ところでホントにどこを重視すべきでしょうか?
開業や開業準備って。
セオリーだと実務経験ないし…とかあたふた不安に駆られ、一生懸命実務や法律の勉強をするんでしょうかね😅
あとは私も1度陥った登録申請のことが、まんま開業準備なんだと思うこともあるでしょうね。
開業したらあとは何とかなるしする!とかも。あり。か?

合格したなら開業までは出来ますよ。
でもただそれだけ。と思った人はどのくらい居るのでしょうか?
そんな事も気になるw

何が不安だったかを考えた人ってどのくらいなのかな?
答え見つけた人もどのくらい?

私はマーケティングの本とか読んでて「商品」って言葉がすごく気になった。
別にサービスでもいいけど。そんなやつ。
新人に、ただのど素人に、開業したらプロ面するけど一般人と変わらない奴らに。
何が出来ますか?!って、思ったけどな~(笑)

商品の内容ですら「何」を設定してるのか、その人の目線や思考によるし。
ありきたりな言葉なの?それともオリジナルなものなの?
今開業を夢見てる人って「何」を当てはめて考えているんですかね?

フォローする言葉や考え方もあるけれど、現実はさぁ。。。
武器(資格)はあれど弾(商品)はないってことが1番問題じゃない?
生み出せないでしょ、そう簡単にw
そんで持ったばっかだし使い方すら知らないですよね…(~_~;)

私の答えはそれでした。
だからどうする?が集中すべきポイントだった。
だったら何ができるよ!が集中すべきポイントでした。
とにかく1年目がきつい、ここ食いつながないと2.3年目なんて来ないしね。
地味に超現実的に1~3年目、で1年目と2年目どう食っていけるようになるか?をひたすら考え模索し続けています。1年目から出来ることは何!のようなテーマで。
売上、収入、要はお金って先に行くためには生き続けるためには必要ですから。

キラキラ王道イメージで建設業許可なんて言っても、実際来たらこなせるかね?
メジャー業務だから情報は他より豊富なだけで所詮その程度…ですよ、多分。
だから実務講座とかあるんだ!と単純には思えません。
セオリー通りなんてそうそう目の前に現れない、くらいは社会に出れば分かる。。よね?
それを「出来そうだ!」などと錯覚するほど合格者はバカじゃないとは思いたい。
んで仮に建設業の初受任の仕事ってどのくらい時間かかるんでしょうね、そしてどんくらいの報酬頂くんでしょうね、、、割に合ってますか、それ?大事ですか?1年目から?
そもそも逃げない自信あるの?最後までやれる自信あるの?
練習台にするのはいいけど相手に被害与えたらどうするの?
そこまで責任取れるほどの人ではないでしょ、開業したての新人なんて。
なんて思ったりする。
ついでにどう売り込みますかね?
どうやって攻め込みますかね?
経験ないとアイデア湧かない気がします。
想像以前の問題です。
実績も知名度もない新人さんですもん。

別に日和ってはないです。が。
あくまで私の話です。
そんな人は変でしょうかねw
でも比較は無意味でしたね(^^;)

でもよく聞くでしょ。
努力する方向が間違ってたら意味ないとか。
だから集中すべきポイントも同じだと思っただけです。

みんな何をポイントに置いてるんでしょう?
そこが未来を左右する気がします。
できれば全員成功して居て欲しいです、何年後かに。






コメント

タイトルとURLをコピーしました