最強の模試第3回、確かに最強でした。
過去一難しかったと言っても過言ではない。
きちんと見直しました💪
すると不正解に関して割と大したダメージを負うものはなかったw
そのほとんどが知らない事でしたw
あとは私にとっては深い事ばかりでしたw
じゃあいいや。
私にとって大事なことは知ってることは確実に正解する。
問題文も理解し考えるべきことをちゃんと考えれたか。です。
その視点からすると2問だけでした、反省点は。
1つは会計管理者の選任に議会の同意は不要ということ。
ふらふらしましたね、同意?どうだったっけ?って。
この問題真っ白になったわ。
ここはっきりしてても、副知事とかが条例で置かないこともできる。は知らなかったですけど😅
地方自治法の条文知識を問われたら厳しいです(-_-;)
それはしょうがないさ。
もう1つは保証人が債務の承認して、主たる債務者は時効完成したら、それでも保証人は援用できる。というもの。
これは仮に知らなくても基礎から考えていけば分かる。
が、、、それより消滅時効が完成しても援用しない特約よ!
これがさっぱり謎だったから、惑いました、ぐちゃぐちゃにされた😭
だから自分を信じきれなかった。
解説凄いですよ!
時効の利益はあらかじめ放棄できないという規定の趣旨に反するからです。
知らないってそこまで!
そんな条件で縛ったらダメってことですかね...
これだけでした。
あとは知らないからマジで。
質物を失っても質権は消滅しない、対抗力を失うだけ。くらいは考え抜いたらそういうことかなぁ?って思えたかも。
それと憲法の1肢だけ知ってる文章と逆さまで読み解けきれなかったのがあるくらい😥
他は今さら仕入れてもきっと使わないよって知識だと思う。
もう今の時点では気にしなくていいものだった。
公判廷での自白は、自白に含まれない。くらいですね一応覚えとくのは。
記述は「もう少し問われ方に慣れた方がいい」という問題点にしてた部分が影響した問題もあったとはいえ、とてもどうにかできたとは思えないしね。
遺言の効力の問題に至っては、書けないって!
きっと相続できるんでしょうよ!って思ったこと書けば良かった、それはプチ反省(点取れたかもしれないからね)でもその説明文はやっぱり書けないって。。。
足切りは回避してたし(でもこっちは実は最後に足切り狙ってて💦最後の厄落としとして(^^;))
そんなこんなで傷は浅いものでしたw
かえって自信に繋がりました✨
現時点で頭に定着してる知識で大丈夫はずです!
これを信じればいい!
無駄になんかしてやらないぞ今までの時間を!
絶対合格を掴んでみせる!
【行政書士】傷は意外と浅かった😅

コメント