6月に入り
1カ月で1周から2週間で1周のペースへと移行です。
かなりキツイですね…
ノルマの量が先月の倍ですから当然ですね💦
だけど量のために質がカバーできないほどではなさそう
(-ω-;)ウーン……というわけなので
焦らず自分が決めたペースでギリいけそうです😊
まだ「まわせる」というほどの知識は入ってないので
この先の本当に「まわす」ときの効率を考えると
まだ辛抱のときです
本番は1週間に1周のペースになってから!
肢別過去問集も2周目に入りまた成長の実感を得ました!
すべての基本である条文をですよ!
条文というものを意識して!
読んで考え解く
若しくは
解いたあと読み、いま一度の確認とさらなる理解へと!
ということが出来るようになってきました!
嬉しいよ~( ;∀;)
ここまで来て(いまさらですが…)
いかに条文が大事かが実感できますね!!
条文から全ては始まっている
いかに基本を知らずに分かった気になっていたのか
よくそれで今まで調子に乗れてたな(*´Д`*)
基礎が何かも探せてない状況で基礎固めとか言ってたのが恥ずかしい…
今までの自分がそら恐ろしいです(^^;)
怖いもの知らずの強みですね…
まずは条文に書いてあることをきちんと土台の知識としないと
今まで知ったつもりでいた知識たちは
意地悪な問いによってあっさり崩れていきます
足元すくわれる
だからどこかで知識に自信が持てない
迷うんですよね~
正誤判断ができないわけです😰
これを知れただけで今までの勉強はムダではなかったと言えます!
このことがわかる場所までたどり着けたのですから!
法律を学習する者として
やっとスタートに立てたと思っていいですよね✨
【行政書士】肢別2周目、やっと条文学習の大事さが分かりだす

コメント