【行政書士】勉強時間は約1400時間

私は、この先の受験生のためになることなど出来ません。
(みなさん、そんな動きをされてて凄いなと思ったので)
ちょっと悩みましたが、やっぱり無理です。
だって私と同じ人はいませんから。何言ったって他人のうわごとですよ。
そんな人でもないです。優秀な人はたくさん居ます、その人たちがするでしょう。

私はあまり今年の受験体験や試験そのもののことばかりにかまってる暇はないです。
私には次に向かうためにすべき勉強が山ほどあります
だから中途半端に誇大妄想化しないうちに記録しておこう。

私は過程を残してきた。。。
(なんかそうなってた😅)
美化した過去など残したくない!

なぜ計算してみたか?

自分のタイプが変わってたからです( ゚Д゚)
今コーチングを勉強してて、前(研修受けた時)はサポーターだったんですよ、プロモーター混じりの。
ところが今はアナライザーになってました。ぶっちぎりで!
変わるんですか!人のタイプって!性質って!そんなことあります!
何が変えた?どうして変わった?
思い当たるのは行政書士の試験勉強期間しかないわけです。
だから数えてみただけ(^^;)

先に言っておきますが、専業という前提条件の人です。
仕事も辞め勉強に専念しました。
お金より時間を取った人の勉強時間です。

働きながらだと3年くらい勉強して「何とかなりそうレベル」の試験のように思います。
(1回しか受験経験ないですが、そんな体感、感想です)
とにかく難しい試験だと思います( ;∀;)

世間に流れている情報なんて当てにならない。
受験後に私は情弱だった、騙されたなぁと思いましたからw

初学者です。
確か約600~1000時間でしたかね、それ聞いて無理💦と思った。
自分は少なくとも倍はやらないと無理レベルだから2000時間やるぞ!なんて思ったのは覚えてます。
それすら甘かった...
勉強に対しての意識、基礎学力・教養の足りなさは勉強し始めてホントに実感した( ;∀;)

もう1つ先に言っておくと、勉強時間など気にしても意味ないと思います。
「前提条件」は人それぞれだから。
違いますよ、相当、「これ」を考えずに他人の話を鵜呑みにしてる人多すぎる。
そんなんで人生の時間をムダにしちゃダメです。あさっての方向に行ってほしくない。
(だから余計に思うんですよね。3年勉強した人は3年受験生の人に教えてもいい資格があると思う。でもそれ以外の人はダメな気がする)

あくまで「約」1400時間です。

ブログを見た、YouTubeを見た‥等の時間って皆さんどうされてるんですかね?
勉強時間に加えているんですかね?
私はあまりそのような時間はないので、加えても大した誤差は生じません。

1月:30時間(1日1時間ほど)
必死に勉強する習慣を付けようとしてただけ。
まずは1日1時間から。

2月:45時間(1日1~1.5時間ほど)75時間
同じ。あまり1月と変わってないが少し頑張ってた。

3月:45時間 120時間
また同じ。2月の頑張りをキープはしてたはず。

4月:100時間(1日3時間くらい)220時間
ここは過去問集のテキストだったから、毎日挫折し泣きながら頑張った😭
1日3~5時間の習慣づけを目指そうとした頃。

5月:150時間(1日5時間まで)370時間
独学スタート!
やっと肢別過去問題集に進めた。
また次元が違うのできつかった😢
ひたすら打ちのめされた...
でも4月に諦めなかったのは活きてた✨
1日30ページだったな。

6月:250時間(変動が激しかった、1日8時間が平均かと)620時間
きつかった、この月はヤバかった💦
1日60ページは当時の私にはエグかった😰...特に民法😭
忘れられない、6/1は10時間30分かかったことを( ̄﹏ ̄;)

7月:180時間(1日6時間でおさまった印象)800時間
肢別の2周目3周目を乗り越えた6月のおかげで1周にかかる時間が落ち着いた。
ここで10日で1周のペースが自分に合ってると決めた。

8月:180時間(する問題集によって変動はあった、でも平均はこんなもん)980時間
年度別過去問と模試の結果が良かったので調子に乗った。
心のゆとりを生んだ。
実験するにはこの月までしかないと思い、1000問ノック、ウォーク問を試す。
いろいろ自分を試すゆとりがあったので出来たことだが、メンタルは限界だった😫
でも自信を生む原点になる。
最後まで自分を信じる道を歩けた、感謝✨

9月:120時間(1日3~4時間くらいだった気がする)1100時間
肢別の1日分が3~4時間くらいでまわせるようになってたから。
1回気を抜いた。体調管理も大事。あと夜型を気にしてた😥
朝起きる努力をしてみたが、ダメだった。
やけくそで気にしないことにした。ストレス抱えるより良い。
今思うとずっと気を張ってた。だから夜寝れなかったと思う。
お酒は飲んでも寝れないんで7月に止めてたから。
睡眠薬も効かなかったんだよね(^^;)

10月:240時間(1日8時間はしてた)1340時間
1月に想定した姿。
1日8時間勉強できる姿が当初の目標だった。
そこに慣れるまでに地道に少しずつ引き上げていった、勉強する習慣。
限界まで頑張った。
6月がイレギュラーで上手く徐々に、とはいかなかっただけで。
8時間はまじ頑張った!覚えてる!
もう頭にあまり入ってこなかった、だから8時間で切ったりしたから覚えてる。

11月:60時間(1日8時間ほど?) 約1400時間
元々10月までしか勉強予定立ててなかったから。
おまけ。ボーナス期間。
7日あったよね、1週間だ。
分からないけどキリがいいから60時間にした🤣
直前は頭に入らないどころか集中すら出来てなかった。
でも勉強しないと安心できないからしてただけ。
ひたすら鼓舞し続けてた。
今までの自分を信じ抜けと!信じようって!
ほんとそれだけ。

本当の時間は? 

ですが、このブログが問題!
私にとっては、試験勉強時間ではなかったから。
これはPCの勉強時間でした😅
タイピングしか出来てなかったけど、ただの気分転換だったけど、、、

ところが本試験後、この恩恵に気づきますw
なので困ってます(^▽^;)
加算すると2000時間くらいになるかもしれません。
どうしたらいいですか?

なんにせよ真剣にはやった。だから変わっちゃたんでしょうか?

よく見ません?聞きません?
よ~く見て聞いた方がいいですよ~
ブログでもYouTubeでも頑張ってる方は結構受験時には生活捨ててますよ、皆さん。
連絡絶った、TV見てない、食事中も勉強時間だった、張り紙至る所に張ってた、頭おかしくなった、、、
でも同じところで問題集のやり方とか当たり前のこととセットになってる、でそっちに注意がいきがち。
前提と当たり前のことがごちゃごちゃに言われてるから、自分の前提を確認しないと間違うと思う。

私も生活捨ててた、最後は。
試験勉強する分には問題なかったかもしれない。
でもこれじゃあいけない。開業しようと思ってるなら。



コメント

タイトルとURLをコピーしました